【重要】これからの建設業界を支える“BIM”とは?

BIMがもたらすメリットとは?
ICT(Information and Communication Technology=情報伝達技術)やIoT(Internet of Things=モノがインターネットとつながる技術)がさまざまなかたちで私たちの暮らしの中に浸透し、より利便性の高い生活を実現するようになってきています。建設業界ももちろん無縁ではなく、その流れは到来しており、「i-Construction」をはじめ、インターネットなどと連携した新技術が多く登場し、徐々に導入が進んでいます。
なかでもBIM(Building Information Modeling=ビルディング・インフォメーション・モデリング)は、もはや建設業界になくてはならないものになってきました。BIMとは、コンピューター上に建造物の3次元モデルを作成してデータ化し、さらにその建造物のデザインから施工、維持管理までのさまざまなデータを一元管理できる仕組みです。
BIMによって、設計初期の段階で細部まで検証できるようになり、設計者と施工者とのコミュニケーションが図りやすくなりました。着工前に図面のチェックを行えばミスも減り、無駄なコストも削減できます。
超高層化や複雑なデザイン、設備配置などにもBIMは威力を発揮します。
かつて六本木ヒルズの建設においては、そのデザインの複雑さに加え街づくりも含むプロジェクトのため、金融関係者への説明を数字や平面図、断面図だけで行うのが難しく、3次元実物模型やCGを使ってプレゼンテーションしていたそうです。
しかしBIMを活用すれば、プロジェクトの関係者全員が領域を問わず3次元モデルデータで建造物の最終段階を容易にイメージできるようになります。極端に言えば、クラウド連携によって世界中のどこからでもプロジェクトに関わることが可能になるのです。省力化やペーパーレス化、生産性の向上、高品質化を実現し、工期の長期化や遅延も少なくなると期待されています。

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 65 2.4K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.6K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
【ハッピー・ドボクリスマス】未来の建設パーソンを育むドボク本5選【ドボクリ】 47 814