東京国立近代美術館工芸館コレクション【旧近衛師団司令部庁舎の行く末は?】

東京都千代田区北の丸にある東京国立近代美術館。本館と工芸館で構成されている。今回ご紹介するのは、赤レンガ造の「工芸館」のほうだ。1910年築の古風な見た目のため、こちらのほうが「本館」では、と思ってしまうかもしれない。
そもそも日本初の国立美術館として、「東京国立近代美術館」が最初に生を受けたのは中央区京橋。その後、規模の拡大に伴って、1969年に北の丸に現在の本館が建てられて移転した。その際、同じ北の丸公園内に赤レンガ造の建物があった。それが陸軍技師・田村 鎮設計による旧近衛師団司令部庁舎だ。
関東大震災や太平洋戦争を乗り越えた旧近衛師団司令部庁舎だったが、1963年以降は空き家で荒廃するがまま放置されていた。一度は取り壊しが決まったが、貴重な明治建築を惜しむ声が挙がり、「工芸館」としての活用が決まったのである。1972年に外壁、玄関と階段ホール部分が重要文化財に指定され、改修工事を経て5年後に工芸館はオープンした。
美術館として再生するための改修工事で、建物内側に鉄筋コンクリートの躯体が設けられた。レンガの壁はコンクリート躯体の外皮的な扱いとなった。また屋根は、桟瓦葺きから竣工当初のスレート葺きに復元された。つまり、当時の姿を残しているのは中央階段まわりとホールの部分のみである。ちなみに東側に設置された和室や展示室は、東京国立近代美術館本館を手がけた谷口吉郎によって設計されたものだ。
さて、この工芸館の機能が、2020年には石川県へお嫁に出されるというのはご存知だろうか。文化庁などと同様の「政府関係機関移転基本方針」に基づいた施策の一環だ。受け入れ先もまた旧陸軍の施設で、第九師団司令部庁舎と金沢偕行社を移築・活用して整備するのだという。
現工芸館が所蔵する美術工芸作品のうち約1,900点(美術工芸作品の約70%)以上を移転し、その移転先施設の正式名称は石川県にあるにもかかわらず「東京国立近代美術館工芸館」(通称:国立工芸館)になるそうだ。
……では、この元近衛師団司令部庁舎は? 現時点では「現工芸館については、新たな名称とする」とされている以外の情報はない。数奇な運命をたどったこの建築物がいったいどうなるのか、今後の動向に注目したい。
- 所在地
- 千代田区北の丸公園1-1
- カテゴリ
- 高層ビル
- 用途
- 文化・研究施設 / 伝統建築
- 旧用途
- 近衛師団司令部庁舎
- 階数
- 地上2階
- 改築
- 1977年
- 文化財指定日
- 1972年10月2日
- 敷地面積
- 4,512.72㎡
- 延床面積
- 1,858㎡
- 建築面積
- 929㎡
- 竣工年月
- 1910年3月
- 設計者
- 田村 鎭
- 構造設計者
- 谷口吉郎

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 3.3K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.7K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.8K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 3K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.5K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K
WEEKLY RANKING今週よく読まれている記事
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【最終回】みんなが日本武道館を目指す理由 423 3K
- 整地や除雪に活躍!異形の建機「モータグレーダ」を徹底解剖 19 11.7K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【2】日本武道館と半世紀~設計者の孫の気づき 1.2K 9.9K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【1】「なんでこんなおもしろい形なの?」 740 12K
- M2ビル・コレクション【国民的建築家の原点にして異端なポストモダン建築】 42 2.3K
- 「巨匠になりたい」とうそぶく建築YouTuber“しばたまる”は、建築学生の生きる道を模索する骨太青年だった 138 13.5K