旧電通本社ビル(電通築地ビル)コレクション【もっと伸びたかったビル】

あなたは「築地再開発計画」をご存知だろうか。あー、あれでしょ。小池都知事が決めた築地市場跡地の活用計画でしょ?……残念ながら、不正解です。それは「築地まちづくり方針」(2019年)。
名前に仰々しさ漂う「築地再開発計画」のマスタープラン立案は、1回目の東京オリンピックが開催された1964年。発案者は、建築家・丹下健三だ。「広告界のガリバー」こと電通の吉田秀雄社長(当時)から本社ビルの設計を依頼された丹下健三が、ひとつのビルどころか、築地地区全体を対象とした都市計画をデザインしたのである。
この計画の中では、各ビルが需要や規模に応じて縦横に伸び、それらがさらに空中で横につながっていく都市が構想されていた。電通本社ビルはその巨大ネットワークのワンピースにすぎない。ちなみに「築地再開発計画」は1961年に発表された「東京計画1960」の系譜を継ぐものであり、東京計画1960はさらに東京湾上に拡がっていく壮大な構想だった――。
さて、いまの東京を見ればお分かりのように、両計画はいずれも実現していない。吉田社長の死去や建設費の都合もあり、当初の計画から軌道修正を受けた電通本社ビルが築地の街角にぽつんと建つのみである。それでも、このビルには丹下健三のこだわりが随所に見られる。
モダニズム建築の文法にのっとったビルの断面には、萌芽のような梁の出っぱりが連なる。まるで「モット、ノビタカッタ、ツナガリタカッタ」と訴えているかのようだ。
しかしこのビル、もはや電通の持ちものですらない。電通本社はとうの昔に汐留に移り、グループ会社も退去し、2014年に住友不動産に売却された。次の「築地再開発計画」の沙汰を待つ空虚な箱になってしまった旧電通本社ビル。2回目の東京オリンピックを前に、草葉の陰で丹下健三はなにを想うのだろう。
- 所在地
- 東京都中央区築地1-11
- 用途
- オフィス
- 階数
- 地上13階、地下3階、塔屋2階
- 敷地面積
- 3,258.2m²
- 延床面積
- 31,333.5m²
- 建築面積
- 1,590.3m²
- 着工年月
- 1963年
- 竣工年月
- 1967年1月
- 発注者(事業主)
- 電通
- 設計者
- 丹下健三・都市・建築設計研究所
- 構造設計者
- 坪井善勝研究所
- 設備設計者
- 井上宇市研究室
- 施工者
- 株式会社大林組
- 高さ
- 60m

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 2.9K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.7K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K