東京都江戸東京博物館コレクション【高床式に込められた切なる願い】

相撲の聖地・両国国技館の隣にあるのだけれど、そのスケールをはるかに凌駕する巨大建築。この江戸東京博物館は、見る角度によって印象を大きく変える。
大きな屋根の日本家屋を模しているようにも見えるし、四足歩行の巨大なロボットのようにも見える。3階の真下から見上げれば……もうなんだか分からないぐらい「巨大な要塞」のようだ。
この建築の設計において匠の技をふるったのは、メタボリズムの雄・菊竹清訓。惜しくも解体されてしまった旧都城市民会館を手がけた奇才である。
旧都城市民会館とはまったく異なる直線だけで構成された躯体。とりわけ気になるのは、1階がミュージアム・ショップと企画展示室、3階がピロティで、4~5階が常設展示室という特異な構造である。大きな柱によって、彼の初期作品「スカイハウス」のように宙に浮いているのだ。ちなみに架構形式は、柱、梁ともに単材を組み合わせたスーパーストラクチャーである。
菊竹はなにも奇抜さだけをねらって、この高床式デザインにしたわけではない。理由のひとつとして水害対策がある。この墨田区一帯は、ハザードマップによれば1m以上の浸水のおそれがある。水害を原体験に持つ菊竹は、この高床式によってそのような水害から文化財を守り、さらに地域住民を守る避難所としての目的があったのではないか――とまことしやかにささやかれている。島根県立博物館(1958年)なども同様の構造だ。
ただ、江戸東京博物館の数年前(1988年)に竣工した川崎市市民ミュージアムは、同じ菊竹作品にもかかわらず同様の形式を採られていない。そのせいか先の台風19号による浸水で、地下所蔵されていた美術品に深刻な被害をこうむってしまった。なぜこれほど違うのか。菊竹がこの世を去ってしまったいまとなっては、真実を知る由もない。
江戸東京博物館は竣工から30年近くが経っているため、建物設備の老朽化対応として躯体を残して全面改修に入る(2021年度には着工)。
そのあいだ展示物はすべて搬出するそうだが、高床式施設からどこへ移して保管するのが安全なのだろう。近年連続して起こる大水害を思うと、それが気がかりでならない。菊竹の思想の正しさを証明する事態にならないことを切に願うばかりである。
- カテゴリ
- null
- 用途
- 文化・研究施設
- 階数
- 地下1階・地上7階
- 敷地面積
- 29,293㎡
- 延床面積
- 48,512.95㎡
- 建築面積
- 17,562㎡
- 着工年月
- 1989年6月
- 竣工年月
- 1992年11月
- 発注者(事業主)
- 東京都
- 設計者
- 菊竹清訓建築設計事務所
- 構造設計者
- 松井源吾+ORS事務所
- 施工者
- 鹿島建設株式会社他
- 構造
- 鉄骨鉄筋コンクリート造
- 規模
- 地下1階・地上7階
- 高さ
- 62.2m

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 2.8K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.6K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
【ハッピー・ドボクリスマス】未来の建設パーソンを育むドボク本5選【ドボクリ】 47 816