萩原雅紀の「ダム」道。【07】GWはダム界の“細マッチョイケメン” アーチダムに会いに行こう

メイド・イン・ジャパン・アースダムの鳴子ダム
黒部ダムが着工した2年後、東北地方で巨大なダムが7年の歳月をかけて完成した。上椎葉ダムと三成ダムに次いで、国内で3番目に着工したアーチダム、鳴子ダムである。それまでの2基は外国から技術者を招聘して建設されたが、鳴子ダムははじめて日本人の手だけで造られた。堤高94.5メートルは5年後に完成する黒部ダムの約半分とは言え、当時国内ではようやく堤高100メートルを超えた頃である。日本のダム史におけるひとつのマイルストーン的な堤体だと言える。

はじめて日本人がすべてを手がけたアーチダム
全体的に滑らかで有機的な曲線が非常に美しい堤体は、堤頂部に自然越流式の洪水吐が並び、毎年ゴールデンウィークに満水になるように水位がコントロールされて、連休中は美しく水が流れ落ちる「すだれ放流」が行われている。

これほどまでに風雅な放流があっただろうか、という美しさのすだれ放流
アーチダムは後年になるにしたがって、水圧を両岸だけでなく下の岩盤にも伝えるために、左右方向だけでなく上下方向にもアーチさせたドーム型アーチダムに進化し、前傾姿勢が増していく。しかし鳴子ダムは上流側が鉛直で下流側の下部がふっくらと厚みを増す、しっとりとした立ち姿で重力式アーチダムに近いシルエット。国内では鳴子ダム以降ドーム型の建設が本格化したため、ほぼワンアンドオンリーの存在感を放っている。デザインもシンプルで、雰囲気としては逆に海外のダムのような印象を受ける。

この雰囲気を持っているダムは国内でここだけ
おすすめ時期はもちろん、すだれ放流が行われるゴールデンウィークだけど、それ以外の時期でも純国産アーチ式堤体の美しさを存分に味わうことができる。また、秋の紅葉も見事だ。
吊り橋からの眺めは圧倒的感動! 川俣ダム
関東地方にもオススメのアーチダムはいくつかあって、これまでにもこういった記事でいろいろ紹介してきたけれど、今回は栃木県の鬼怒川上流に設置された川俣ダムを推したい。
黒部ダムより1年あとの1957年に、当時黒部ダムに次ぐ高さのアーチダムとしてプロジェクトがスタートした川俣ダムは、堤高117メートル、堤頂長131メートルという非常にスマートな堤体。アーチダムの堤頂長は天端の円弧の長さなので、左右岸の直線距離は131メートルよりも短い、つまり下流側から見ると堤体のシルエットはきわめて1:1に近い。建設地点は非常に急峻なV字谷で、ただでさえ幅の狭い谷を塞ぐアーチ式の堤体は、気のせいかもしれないけれど同じ形式のほかの堤体に比べて半径が小さく感じる。

堤高の割に幅が狭くアーチの半径が小さく感じる
そんな縦長堤体を眺めるのに絶好な位置と言える、堤体の下流およそ100メートルの位置に吊り橋が架かっている。渡った先は行き止まりで、ほとんどダムと峡谷を眺めるためだけに架けられたと思われる吊り橋に行くには、片道20分ほど山道を登ったり降りたりしなければならないけれど、堤高120メートル近いダムを下流側から天端とほとんど同じ高さで眺められる――なんて光景は非現実的で、道は険しいけれど、がんばってたどり着こう。

非常にスマートな堤体を吊り橋の上から眺める
川俣ダムのほか、鬼怒川上流には関東地方最大のアーチダムである川治ダム、そのほかに重力式ダムの五十里ダムと湯西川ダムなどもある一大ダム銀座となっている。4ダムはイベントを行うことも多く、特に川俣ダム、川治ダムでは巨大アーチ式コンクリートダムだけの特権である、キャットウォークを歩ける場合もある。ぜひイベントをチェックして足を延ばしてみてほしい。

イベントに参加すればこんな光景も見られるかも!

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 3.3K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.7K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.8K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 3K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.5K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K
WEEKLY RANKING今週よく読まれている記事
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【最終回】みんなが日本武道館を目指す理由 423 3K
- 整地や除雪に活躍!異形の建機「モータグレーダ」を徹底解剖 19 11.7K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【2】日本武道館と半世紀~設計者の孫の気づき 1.2K 9.9K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【1】「なんでこんなおもしろい形なの?」 740 12K
- M2ビル・コレクション【国民的建築家の原点にして異端なポストモダン建築】 42 2.2K
- 「巨匠になりたい」とうそぶく建築YouTuber“しばたまる”は、建築学生の生きる道を模索する骨太青年だった 138 13.5K