萩原雅紀の「ダム」道。【10】ダムの「中」には何がある?

アーチの監査廊はアーチ
ちなみに、中空重力式と同じようにコンクリート削減を目的に造られたアーチダムは、堤体の薄さのために内部に監査廊を造ることができないため、代わりに外側に通路がついていて、いわゆるキャットウォークと呼ばれている。

みんな大好きアーチダムのキャットウォーク

キャットウォークは監査廊が表に出て目に見えるようになったとも言える
しかし、一部の巨大アーチダムでは堤体内部に監査廊が通っているところもある。そんなアーチダムの監査廊を歩いて気づくのは、当たり前だけど監査廊も堤体と同じ半径でアーチしている、ということだ。ここがまさにアーチ式の堤体の内部だということが分かる、貴重なシーンだと思う。

この緩やかなカーブはアーチダムの監査廊!
迫力の放流設備がすごい
堤体の中には放流設備が設置されているダムも多い。特にコンジットゲートと呼ばれる、主に洪水調節で使われるゲートは高水圧に耐える非常に頑強な構造で、コンジットゲートに多い高圧ラジアルゲートは、同じラジアルゲートながらクレスト(堤体のてっぺん)に設置されたゲートが華奢に見えるほど。

巨大な水圧に耐えるコンジットラジアルゲート

構造的にはクレストラジアルゲートと同じだけど迫力が違う
もちろん、そんな巨大で重厚なゲートを動かすために、巨大な油圧シリンダーをはじめとする駆動系の装置もダムの中に設置されている。

コンジットゲートを動かす巨大な油圧シリンダーと制御機器
また、ゲートだけでなくバルブが設置されているダムもある。バルブには2種類あって、外観から種類を見分けるのは難しいけれど、主にビームのようにまっすぐ飛ばして狙った場所に着水させるホロージェットバルブ、霧状に拡散させて放流の勢いを減らすハウエルバンガーバルブが使われている。

堤体に内蔵された巨大なホロージェットバルブ

堤体から外を狙うハウエルバンガーバルブ
というわけで、実はハイテクとノウハウがぎっしり詰まったダム。ダムの中を見てみたくなった方も多いのではないだろうか。そんなあなたに朗報だ。毎年7月下旬に、全国のダムで一斉に見学会などのイベントが行われる(森と湖に親しむ旬間)ので、気になるダムの中をぜひ見に行ってみよう。イベントの一覧は以下のリンクの先にあるPDFファイルを見てください。リストをPDFで発表、というところがいかにもお役所という感じだけど。
※萩原雅紀さんも携わる「第5回ダムマニア展」が神奈川県立相模湖交流センター アートギャラリーで2019年7月25日(木)まで開催中!

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 3.3K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.7K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.8K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 3K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.5K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K
WEEKLY RANKING今週よく読まれている記事
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【最終回】みんなが日本武道館を目指す理由 423 3K
- 整地や除雪に活躍!異形の建機「モータグレーダ」を徹底解剖 19 11.7K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【2】日本武道館と半世紀~設計者の孫の気づき 1.2K 9.9K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【1】「なんでこんなおもしろい形なの?」 740 12K
- M2ビル・コレクション【国民的建築家の原点にして異端なポストモダン建築】 42 2.2K
- 「巨匠になりたい」とうそぶく建築YouTuber“しばたまる”は、建築学生の生きる道を模索する骨太青年だった 138 13.5K