ロンロ・ボナペティの「名建築の横顔~人と建築と」【1】kw+hg architectsの武蔵野プレイス

「あの名建築」は、いま、どのように使われているのだろうか?
竣工当時高く評価された建築のその後を取材する本シリーズでは、建築と、それに関わる人びととの関係を探っていく。
第1回は、2016年の日本建築学会作品賞を受賞した、東京都武蔵野市にある図書館複合施設、武蔵野プレイス。受賞理由にも集客施設としての成功があげられている本施設は、日々、多くの人でにぎわっている。
その背景にはどのような工夫が隠されているのだろうか。実際に訪れてみた。
つい長居してしまう居心地の良さ
「居心地が良くて、ついつい通っちゃうのよね」
近隣にお住まいだという70代の女性は、毎日のように武蔵野プレイスへ足を向けるのだとか。買い物の行き帰りに必ず立ち寄るのだ。
「1階に、きょう返却された本が並べてあるコーナーがあって、そこで面白そうな本が見つかったら、そのまましばらく読んでから借りて帰るの。いろんな場所があって落ち着くじゃない? こんな施設、ほかにないわよね」
お気に入りは公園を見下ろせる2階の読書コーナー。この日は何度か席を変えながら、2時間ほど滞在したそう。

公園の管理も武蔵野プレイスが担い、各種イベントが催されている
設計者は川原田康子と比嘉武彦による建築家ユニット、kw+hg architects。彼ら自身が強調するように、武蔵野プレイスではそこで過ごす人びとの居心地の良さが徹底して追求されている。
曲面を多用したエッジのない壁面に包み込まれるような”ルーム”と呼ばれる小さな空間が連続する構成は、科学的に心地良さが裏付けされたかたちだという。
また一般的には書籍の劣化を防ぐために制限されがちな開口部は、武蔵野プレイスでは大きく取られているのも特徴だ。直射日光が書棚に当たらないよう、開口部付近を閲覧スペースとすることで実現されている。

ルームのひとつ、雑誌閲覧コーナー。ルーム同士は仕切られることなくつながる
間仕切りを設けず、上下のつながりもつくることで、建物全体がひとつながりの空間になっている。それにより離れた場所にいる人びとの活動がおぼろげに感じられるようになっている。
無音の部屋にひとりでいるより、多少のざわめきがあるカフェの方が集中できる、という人は多いのではないだろうか。武蔵野プレイスでは全館でそうした空間が実現されている。
デザイン上の工夫だけでなく、過ごす人びとの活動も含めた空気感が、この空間をつくり出している。

地下1階のメインライブラリー。吹き抜けを通じて自然光が落ちる

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 2.8K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.6K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K