Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【7】日本武道館は大仏殿?

- 日本武道館 東京2020
- 日本武道館 設計者 孫
- 山田守 日本武道館 漫画
- 日本武道館 玉ねぎ
- 山田守 Y田Y子
- 日本武道館 改修
- 武道の殿堂
- 日本武道館 山田守
- 日本武道館 漫画
- 山田守 孫
- 日本武道館 設計者
- 日本武道館 オリンピック
- 日本武道館 座席
- 推し武道
- 音楽の殿堂
- 鴟尾
- 大仏殿
- Y田Y子
- 日本武道館
- 山田守
- 建築家
今月の編集後記
みなさまこんにちは。漫画エッセイストのY田Y子です。
日本武道館は、その八角形の姿から、法隆寺夢殿がモデルだとよく言われます。武道館をつくるとき、祖父はたしかに法隆寺の夢殿も見学していたと聞いています。
建物を形にしていく際、いろいろな物からインスパイアされながらイメージを膨らませていくのだとすれば、その中で夢殿の雰囲気も入っていなくもないかもしれず、日本武道館が夢殿であると言われることを、ことさらに否定することもないと思ったりしています。
ただ、「結果的に夢殿を思い起こさせる形になったが、富士山と東大寺がモチーフになっている」と本人が語っていたことを、『美の巨人たち』のVTRで伯父や部下も伝えていたのを聞くことができたので、あまり知られていない武道館と東大寺の関係を検証すべく、今回は奈良まで行って見て来たというわけです。
祖父の建物をいくつか追っていくと、丘の上に佇むような姿のもの、日本の景観の中にふっと浮かんでいる印象のものが多いことに気づかされます。
『美の巨人たち』のVTRでも、部下の方が「山田先生には『建物を見る人の目線を意識しろ』と教わった』と言っていました。
祖父は、岐阜の木曽三川がつくった広大な平野の真ん中で育ちましたが、その風景を愛し、日本の景観に建物で美しさをつけ加える、などというような、見る人々の視線を意識した言葉をいくつも残しています。
近代建築のパイオニア世代であった祖父の目の前には、四角い箱のような建物はほぼ無く、日本の美しい風景が、日本の伝統的な家屋とともに広がっていたと思われます。
そこに、近代的技術で、新たに建物をつくって残すとき、どんなものがふさわしいのかを、考えていた祖父……。
彼も、高台にある二月堂から、東大寺の屋根を見つめたのでしょうか……?
記録には残っていないのですが、私はそこに立ったとき、きっとここから同じ光景を望み、日本の風景になじむ建物のひとつの答えを見出したのではないか、と思ったりしたのでした。
千鳥ヶ淵が桜の名所と言われるようになって何十年経ちます。
そこに緑の屋根と金の擬宝珠を覗かせて、風景にアクセントを与えている日本武道館。
奈良、という日本の原風景もひとつのヒントになって、あの光景が今息づいているのかと思うと、「武道の大殿堂を日本に長く長く根付かせたい」という先人の思いを、ここでも感じられたように思いました。
【こぼれ話】
*鴟尾(シビ)は、もともと漫画に出した写真のような金ピカではなかったそうで、修復されてこのように綺麗になったそうです。このシビが武道館の玉ねぎのヒントになったかどうかは分かりません。
私は研究者ではないので、このあたりのことは、山田守を研究してくださっている大宮司勝弘先生などにまたご意見を伺えたらと思っています。
*武道館の擬宝珠――玉ねぎが避雷針だったかどうかについては、山田守建築事務所の宮原社長に訊ねてみました。『当初から避雷針を兼ねています。ただ、その後避雷針の法令基準が変わり、擬宝珠頂部の突針だけでは建物全体をカバーできず、今回の改修で大屋根の外周先端にケーブルを回す工事を行う予定』とのこと。
また、宮原社長には事前にこの原稿を読んでいただいたのですが、以下のような見解をいただきました。
私も祖父は、大仏殿の形などをただ真似た、ということではないだろうな、ともやもやしていたので、こちらの意見がとても腑に落ち、理解がすすみました。宮原社長ありがとうございました。
*『美の巨人たち』の日本武道館特集(2009年)の収録時のお写真をお借りしたので、せっかくなのでご紹介! 武道館の屋根から見ると、創建時はパサパサだった皇居の木々が、今や樹海のようでびっくり!(笑)
日経映像の瀬川ディレクター、今回は大変貴重なものを見せていただきました。お世話になり、ありがとうございました。
漫画エッセイスト・Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【公開記事リスト】
第3話 玉ねぎは「武道の心」のシンボル~あの曲線の秘密

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 65 2.4K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.6K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
【ハッピー・ドボクリスマス】未来の建設パーソンを育むドボク本5選【ドボクリ】 47 814