-
タテコレ
2019/10/23 159 2.3K 川崎市河原町高層住宅団地コレクション【超時空要塞団地カワサキ】
“〇〇団地”といえば、マッチ箱のような長方形の箱型建築が整然とならぶ空間だと信じて疑わない人は多いだろう。団地出身の筆者でさえもそう思ってい…
-
ワザ・モノ
2019/10/07 0 1.2K 【戦後インフラ整備70年物語】日本のまちの発展に寄与した東海道新幹線建設秘話
連続講演会「インフラ整備70年講演会~戦後の代表的な100プロジェクト~」(主催:建設コンサルタンツ協会)の第11回は、「日本の大動脈として…
-
タテコレ
2019/08/06 16 1.1K 国立京都国際会館コレクション【日本初の国際会議場はモダニズムの結晶体】
京都の市営地下鉄烏丸線の最北端にある国際会館駅。今回ご紹介する「国立京都国際会館」は、まさに駅名のとおり、宝ヶ池のほとりのこの場所に位置する…
-
ワザ・モノ
2019/07/31 1 1.3K 【戦後インフラ整備70年物語】平成30年間をかけて進められた小田急連続立体交差&複々線化プロジェクト
連続講演会「インフラ整備70年講演会~戦後の代表的な100プロジェクト~」(主催:建設コンサルタンツ協会)の第10回は、「小田急線の連続立体…
-
ワザ・モノ
2019/06/26 35 1.7K 【戦後インフラ整備70年物語】日本初の高速道路・名神高速道路は建築家も参画した「意識高い道路」だった
いまでは日本中にはりめぐらされている高速道路だが、日本初の高速道路・名神高速道路の建設が決定した時、日本にはノウハウどころか、その資金すらな…
-
エンタメ
2019/06/21 211 2.1K 首都高研究家・清水草一の「高速道路」道!【09】この道はまるで滑走路
貧弱な道路網だったあの日には帰りたくない 東名高速の全線開通から今年で50年。その時私は7歳で、まだ道路よりジェット機やロケットのほうが好き…
-
ワザ・モノ
2019/06/21 20 1.2K 【世界遺産登録】古代の超巨大建造物・仁徳天皇陵古墳の令和建設パーソン的愉しみ方【百舌鳥・古市古墳群】
お墓が遺産になった、だと……? どういうこと……? 「世界遺産」とは、すべての人類のための遺産である。これに登録されると、損傷や破壊などを防…
-
ワザ・モノ
2019/05/31 19 2.1K 【戦後インフラ整備70年物語】世界の港湾開発のモデルとなった鹿島港開発の理念とは?
茨城県南東部の鹿島砂丘は、鹿嶋市から神栖市に至る巨大な砂丘だ。太平洋に面する鹿島灘は、年間を通して荒波が押し寄せ、大量の砂が堆積する。利根川…
-
ワザ・モノ
2019/01/25 8 1.5K 【戦後インフラ整備70年物語】まちづくりや環境配慮に挑んだ首都高中央環状線の50年
構想50年にわたった首都高中央環状線。有料道路事業というだけではなく、高架、橋梁、トンネルと多岐にわたり、街の再開発や河川事業とも関係してい…
-
ワザ・モノ
2018/12/14 3 2.6K 【戦後インフラ整備70年物語】京阪電鉄の都心部延伸計画はいかにして行われたか
連続講演会「インフラ整備70年講演会~戦後の代表的な100プロジェクト~」(主催:建設コンサルタンツ協会)の第3回は「大阪と京都の都心部での…
-
ワザ・モノ
2018/11/30 34 3K 【戦後インフラ整備70年物語】黒部第四ダム建設時の知られざるエピソード
取材協力/建設コンサルタンツ協会 インフラストラクチャー研究所 去る9月より、戦後の復興と高度経済成長を支えたインフラ整備に直接的・間接的に…
-
ワザ・モノ
2018/11/09 26 1.5K 【戦後インフラ整備70年物語】レジェンドが語る東京・地下鉄丸ノ内線建設の軌跡
取材協力/建設コンサルタンツ協会 インフラストラクチャー研究所 1954年1月に開業した地下鉄丸ノ内線。池袋から御茶ノ水、東京、霞ヶ関、新宿…