家入龍太のやさしい建設ICT講座【06】新卒・転職者必見!建設ICTパーソンに求められる「7つのこと」【後編】

前編に続いて、次世代建設ICTパーソンに求められること、その残り4つについて解説していきましょう。
4 顧客志向力
“顧客志向力”とは、相手の立場に立ってモノを考える力です。営業の方々が得意とするところですね。
そもそも「相手の立場に立って考える」とは、すべての人間関係良好化における永遠のテーマだと思います。とくに新しいものを社内に入れてもらおうというような場合には、「何がいやだと思っているのか?」など、相手の希望や立場を汲んだうえで、それにマッチするソリューションを提案しなければならない。
「お客が何を求めているか」に対してしっかりと向き合わなければ、お客はまったく動きません。自分がいい気持ちで話していたって、何も生まれない。そこで相手の立場でものを考えることができれば、自分の立場、相手の立場を両方擦り合わせられます。そうすれば、ICT技術がさらにうまく活用できるはず。どんな便利なツールも、使うのは人です。
では、その視点はどうやったら身に付くか。たとえば打ち合わせで、技術者はつい自分の主張を押し通してしまいがちなので、「相手が何を考えているか?」を常に想像し、こちらの発言に対する相手の反応を見る訓練に取り組む。そのうちに、徐々に顧客志向力が磨かれていくでしょう。
個人的な話ですが、最近、自宅をリフォームするので何社かに見積もりしてもらいました。「当社のモジュール家具は90cm単位なので、60cmにはできません」とプロダクト・アウト的な回答をする会社ではなく、うちのカミさんの細々とした話をじっくり聞いて、誠実に答えてくれる会社に決めました。細かなやりとりのうちに、こちらの考えていることを真に理解してくれるようになったからです。
もちろん、「お客のムチャぶりをすべて聞け」というわけではありませんよ。効率が低下してしまうようなところは譲らず、それ以外はちょっと相手に譲る、というような交渉ワザが必要になりますね。
5 社外に仲間をつくる力
建設ICTパーソンという人材は、現時点ではまだ社内では少数派で、抵抗勢力と立ち向かっている人も多々います。スーパーゼネコンでもICT専門部署は20人ぐらいで、社員数と比較するとものすごく少ない。少ない人数がいくつも現場を掛け持ちしているので、多勢に無勢状態なんです。
少数派ゆえ、恨まれ役だったり、孤独だったり……。私も取材して「〇〇会社は3Dスキャナーをすごく活用している」と書いたりするけけれど、実情はといえば、ごく一部の人がすごく苦労して活用しているだけだったりする。中には、それさえ潰そうとする人もいる。したがって、心が折れやすくなりがちです。
だからICT関係者が社外で集まると、「ああ、分かる! 自分だけじゃないんだな」と、みんな同じような境遇なことがよく分かって盛り上がる(苦笑)。だからたまに集まって、そんな嘆きを共有したり、あるいは「他社ではどうやったか」を相談する社外の仲間をつくりたいですね。もちろん守秘義務に抵触しない程度で。
「どうやったらそんな集まりに参加できるのか?」と言えば、たとえば、SNSでつながってみる。株式会社シェルパが2か月に1回開いている「OPEN BIM café」などはもう何年も開催されています。大手のBIM関係者が20人ぐらいが集まって、セミナーを聞いて飲み会になる。日建連が後援している「施工BIMのすすめスタートアップセミナー」も終了後は親睦会が開かれていて、おすすめです。
若い人もベテランも、女性も参加していますし、地方でもRevitのユーザー会などが行われていますからね。リアルで出会う機会は少ないかもしれないけれど、まずはSNSでつながってみることをおすすめします。

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 2.7K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.6K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
【ハッピー・ドボクリスマス】未来の建設パーソンを育むドボク本5選【ドボクリ】 47 815