家入龍太のやさしい建設ICT講座【10】2019年上半期まとめ~BIMの逆襲 EVOLUTION

今月の「家入龍太のやさしい建設ICT講座」は2019年上半期まとめと気になるトレンドをご紹介します。
いまi-Conはどうなっているのか
――家入さん、こんにちは。
家入 はいー、よろしくお願いします。今回はこの半年間の動向ですね。『建設ITブログ』の記事タイトルを、テーマ別にソートしてみて、その動向を見てみようと思います。題して、「BIMの逆襲」。
――逆襲とはずいぶん仰々しいですね。
家入 かつてはBIMというと、建築家が「こんなのつくりたい」という、希望的な平面図みたいなものでした。けれどもいまのi-Constructionでは、実物を3D化したBIM/CIMモデル(デジタルツイン)を作って、この中で設計解析などの失敗をして、それでうまくいった方法を現場にフィードバックして、施工する流れになっています。
ただ、この現場をBIMモデル化するため、3Dスキャンするのにドローンで測ったり、窓枠をつけたり、別のソフトを読み込んで解析したりなど、手作業が多いんですね。施工手順の検討や現場へフィードバックの流れも手作業です。
――では、手作業の数としては増えている?
家入 増えてはいますが、パソコン上で行うので楽にできるとか、施工段階の手戻りがないのでお金がかからない。さらに3次元上の話だから効率的で分かりやすいと、メリットをいま発揮している段階ではある。
このワークフローの流れは、IoTだと数秒で1周するものもあります。たとえば電力のスマートグリッド。「電気を使いすぎているから、ちょっと絞りましょう」というのは、ものすごく短いサイクルで行っています。
それが建設業界の場合は手作業もあるので5年かかり、下手すれば30年かかる。とにかくサイクルが遅かった。しかしこれが、いよいよ自動化される動きが確実にあります。
――この半年でそういう動きが見られると。
家入 そうです。なぜデジタルツインを入れるかというと、人間とともに、コンピューターも理解できるからです。そのデータを使ってロボットに指示を与えて作業させるためのデータになる。人間が分かりやすいものから、だんだんAIやロボットも理解できるようになる。
――AIがデータを蓄積してみずから学習する、いわゆるディープ・ラーニングですね。
家入 そうですね。ただAIは現場そのものを見てもよく分からないから、まず実物を写真や3Dモデルにしたデジタルデータを読む。つまり、AIやロボットの力を借りるために、この3Dデータがあるんです。
――なるほどなるほど。
家入 いま、それぞれの過程でAIなどを使っていますけれど、だんだんオートマチックな方向に動いている。
たとえばドローン。i-Constructionでも記録用に使われていましたが、その活動範囲がだんだん広がってきた。
まずは170グラム以下で航空法に引っかからないような超小型ドローンを煙突やプラントで飛ばして、写真を撮って3D化する。それから水中の深さを測れる「グリーンレーザースキャナー」に取り組む会社も出てきていますね。
あと、これまでは写真しか撮れなかったけれど、板厚を測るセンサーを搭載し、センサーをピタッと板にくっつけて板厚測定を行う会社もでてきました。
――ドローンが小型化、さらに高機能化してきたと。
家入 そうですね。あと360度パノラマ写真から3Dモデルをつくるなど、写真を使ったものが最近、増えているかなと。この前、旧都城市民会館でgluonの人が5,000枚ぐらい写真を撮ったそうです。
3Dスキャナーだと、点と点のあいだの間隔があるせいで、きっちり角が出なかったりしますが、写真だとピクセル単位でできるので、そこがシャープにバチッと出るね。そういう写真が最近、点群計測に使われてきてるという印象です。
さらに鉄塔の3Dモデルなど、点群をいろいろな方向からドローンで撮りますよね。それを合体させることを自動的にやってくれるようになってきた。

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 3.3K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.7K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.8K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 3K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.5K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K
WEEKLY RANKING今週よく読まれている記事
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【最終回】みんなが日本武道館を目指す理由 419 2.9K
- 整地や除雪に活躍!異形の建機「モータグレーダ」を徹底解剖 19 11.7K
- M2ビル・コレクション【国民的建築家の原点にして異端なポストモダン建築】 42 2.2K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【2】日本武道館と半世紀~設計者の孫の気づき 1.2K 9.9K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【1】「なんでこんなおもしろい形なの?」 740 12K
- 「巨匠になりたい」とうそぶく建築YouTuber“しばたまる”は、建築学生の生きる道を模索する骨太青年だった 138 13.5K