日立ソリューションズ(後編)/GeoMation スマートフォン活用3D計測ソリューション

建設ICT Picks第四弾の後編では、2018年12月リリース予定の「GeoMation スマートフォン活⽤3D計測ソリューション」の開発ヒストリーを、日立ソリューションズ 空間情報ソリューション本部 空間情報ソリューション開発部の主任技師・賀川義昭氏にうかがった。
今回開発された「GeoMation スマートフォン活用3D計測ソリューション」とは、どんなサービスなのですか。
「GeoMation」(ジオメーション)というのは、日立ソリューションズの空間情報ソリューションにおけるブランド名です。昨今では主力製品の地図情報システムだけではなく、位置情報や空間情報を活用したソリューションを新規開発しています。
特に最近は、建設業を新たなターゲットに加えています。
建設業の現場はこれまでICTシステムがあまり使われてこなかった業種ですが、昨今の国土交通省のi-Construction(アイ・コンストラクション)と呼ばれる施策に伴い、「建設現場でICT技術をどんどん活用し、生産性を向上させましょう」という掛け声のもと、徐々に現場でのICTの活用が進んできています。今後、非常に可能性を秘めた市場であると我々は認識しています。そこで新しいソリューションを展開していくために、いま持っている技術を活用し、新規ビジネスをリリースすべく準備を行っているところです。その中で生まれたのが『GeoMation スマートフォン活用3D計測ソリューション』です。

活用イメージ
「気軽な即時計測」のニーズがあった
建設業、特に土木業の現場においては「計測をする」行為が日常的に行われています。通常は専用の測量機器を利用して計測をするのですが、最近は工事を始める前の現場計測のため、ドローンを使っての3次元的計測が徐々に普及してきました。ただし、ドローンは誰でも扱えるわけではありません。専門家が飛ばさなければいけなかったり、風が吹いていると飛ばせないなど「気軽に使える」という観点で見れば、まだまだハードルが高いのが現状です。
また、お客さまに話を聞く中で、施工前と施工後の計測だけではなく、施工中にも計測を行いたいというニーズが出てきました。たとえば、毎日作業を行った後にどれぐらいの作業をしたか、ショベルカーを使ってどれだけ土を盛ったか・土を運んだかであるとか、盛土があった場合「この土を運ぶのにダンプトラックが何台必要なのか」を知りたい、計測したいというニーズがあったんです。

日立ソリューションズ 賀川 義昭氏
日立グループ内のシナジーで生まれたソリューション
最近のスマートフォンは非常に高機能で、特にカメラ機能は日々高性能化していますが、我々はそれを活用しようと考えました。また、GPS(人工衛星を活用した位置情報計測システム)も搭載されていますので、そこに、より高精度に位置情報を計測するシステムを組み込みました。
対象物を動画撮影し、画像の情報と高精度な位置情報を基に位置情報付の3次元モデルをダイレクトに作成し、現場で体積計測ができるようにしました。このソリューションが、お客さまのニーズに合致するのではと考えたのです。
実はこのようなニーズは、日立グループ内で建設機械を取り扱っている日立建機さんから吸い上げられた声でして、両社で協力しながらソリューション開発に取り組んできました。そして、今回日立建機さんと共同でソリューションをリリースさせていただきます。
お客さまからは「その用途でぜひ使いたい」という非常に大きな反響をいただきまして、いま、リリースの準備を進めているところです。

日立ソリューションズ 賀川 義昭氏
「次の一手」への足がかり
リリースは今年(2018年)12月を予定しております。こういったソリューションはまずは現場で使ってみないと分からないと思います。おそらくお客さまが使っていく中で、「このような使い方はできないか」「こんな機能はできないか」というお話をいただけると楽しみにしています。そういった点をブラッシュアップしていくことはぜひ取り組んでいきたいですね。
加えて、今回の3次元計測のニーズ以外のニーズも聞けるのではと期待しています。そのような新しいニーズに対する、新しいソリューションもどんどん考えて、提案をしていきたいと考えています。
建設業の生産性改善に真剣に取り組む
建設業の生産性を何とか向上したいというのは、情報技術を提供する我々も国と同じ思いです。今回、建設業向けの新しいソリューションとして初めてリリースさせていただきますが、これからも真剣に取り組んでいきたいと思っています。
取材企業情報
株式会社日立ソリューションズ (Hitachi Solutions, Ltd.)
本社所在地
東京都品川区東品川四丁目12番7号(日立ソリューションズタワーA)
設立
1970年9月
事業内容
ソフトウェア・サービス事業
情報処理機器販売事業
RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 3.3K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 212 3.8K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.8K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 3K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.5K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K
WEEKLY RANKING今週よく読まれている記事
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【最終回】みんなが日本武道館を目指す理由 475 3.5K
- 整地や除雪に活躍!異形の建機「モータグレーダ」を徹底解剖 19 11.9K
- 「巨匠になりたい」とうそぶく建築YouTuber“しばたまる”は、建築学生の生きる道を模索する骨太青年だった 138 13.6K
- 一級建築士・宮下潤也さんが「看板建築本」を立て続けに3冊も出版したワケ 222 5.9K
- 【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 3.3K
- 教育? 労働? それとも搾取? 建築界のインターンシップ「オープンデスク」考 4 3.3K