Dr.八馬のデザイン・コンシャスなドボクたち【2】ダサカッコよすぎる!ダッチデザイン建築&土木

大好評の千葉工業大学教授・八馬 智センセイによる「Dr.八馬のデザイン・コンシャスなドボクたち」(『DDD』って呼んでね)。連載第2回はオランダ特集です。八馬センセイも超オススメの国、オランダの建築や土木の魅力とは――?
(以下写真は八馬センセイ撮影)
「オランダつくった」んはオラんだ
――こんにちは。きょうはオランダ特集ということで。ええと、八馬センセイはオランダに1年間留学していたんですよね。
八馬 ええ。ぼくなりの結論として、オランダはかなりドボクマインドにあふれた国だと思う。それは「干拓している国」だからなんです。

取材は5月に実施。当然zoomです
――「干拓している」から?
八馬 そう。居住にも耕作にも適していない低い泥炭地を、長い時間をかけて改良しながら、国を形成してきたのがオランダという国。ぼくのオランダに対するイメージなんですけれど、めちゃくちゃ合理主義精神が育まれていると思うんです。なにに合理的なのか、それは「社会の維持、存続」に対して。だから現代においても、「この国のカタチを維持していくには、どうしたらいいのか」を常に考えていると思う。たとえば大麻が合法であったり、尊厳死や売春がOKだったり……。
――ふむふむ、なるほど。調べてみたら、2016年に在宅勤務権(労働者が自宅を含む好きな場所で働ける権利を認める法律)が施行されている国なんですね。先見の明ありすぎ。
八馬 オランダはかつて「オランダ病」と呼ばれた経済危機があって、一度、国が傾きかけたんですよ。それを解消するために「みんな、給料は減るけれども、労働時間を少なくして、とにかくみんなで働ける状況をつくっておこうね」と社会的合意を得て、ワークシェアリングに取り組んできた国でもあります。それって、なかなかすさまじいことだと思うんですよ。いまの日本だと「オレがオレが」で成立しないですよね、
――ですね。
八馬 欧州人である彼らはたしかに個人主義的ですが、「社会があるから、自分(個人)がある」という関係性が根底にある。それはみんなで住めない土地を住める土地に改良してきた社会だから。必死になって国土をつくってきた人たちだから、「国を維持する」ことはめちゃくちゃ重要な命題じゃないかと感じます。
――それが風景にも現れている。

キンデルダイクの風車群
八馬 そう。ロッテルダム近くには「キンデルダイクの風車群」が残っていて世界遺産になっていますが、おそらく昔はこんな風景が延々と続いていた。風車はメルヘンっぽいイメージで語られることが多いんですけれど、要は低湿地の水をポンプアップして海に排水するための連続的な排水システム。そのエネルギーは無尽蔵に吹き荒れる風です。山がまったくない土地ゆえ、風はめちゃくちゃ吹く。その風を得て、風車を回して水を段々状にポンプアップして排水している――そこがオランダについて語る上で、まずおさえておくべき重要なポイントだと思いますね。

オランダといえばチューリップ
――素朴な疑問なんですが、干拓事業は別にオランダに限った話じゃないですよね。オランダがこれほど特殊な風土を醸成したのは、なにか理由があるんですか。
八馬 オランダ国土の面積自体は九州と同じぐらいで、九州と同じぐらいの人口です。だからだいたい九州スケールで考えていけばいいと思うんですけれど、九州は山が多いですよね。でもオランダがそれと圧倒的に違うのは、国土の4分の1が海抜ゼロメートル地帯。つまり佐賀の平野が国土全体だと思ってもらえれば。
――つまり……。
八馬 国土がほとんど江東5区(編集部注:東京東部低地帯に位置する墨田区・江東区・足立区・葛飾区・江戸川区のこと)。秋田の八郎潟にも似ているかな。八郎潟はオランダ人が設計指導してますからね。
――そう言われるととても分かりやすい(笑)。
八馬 以前に仕事で佐賀に行った時に「佐賀ってすごくオランダっぽい」と思ったと同時に、「オランダは全部、こんな感じだ」と。ゾッとしました。佐賀の土木も江戸時代に治水・利水面で独特の発達をしているんです。それでも、ほかの国や地域の干拓は、特定のエリア限定。オランダの場合は国土全体。このスケールの違いは大きいと思います。

山も坂もない「手がかりのない風景」
――だからオランダ人はキリスト教国であっても、「オランダはオランダ人がつくった」と自負するんですね。「イエナプラン」という自律と共生を掲げた教育が普及しているのも頷けますね。
八馬 そうですね。自主自律を成り立たせるための寛容な社会が受け皿として存在する。彼らは個人をものすごく尊重しているので。そのために社会システムの開発に力を入れていて、世界的に見ても「なにその施策⁉」みたいな先進的な施策をいきなりはじめちゃう。
――「自粛警察」とか出てこなさそう。
八馬 おそらく出てこないと思う。ぼくも住んでみてはじめて「成熟した社会って、こういうことか」と解けてきた感じですね。

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 3.3K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.7K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.8K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 3K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.5K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K
WEEKLY RANKING今週よく読まれている記事
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【最終回】みんなが日本武道館を目指す理由 423 3K
- 整地や除雪に活躍!異形の建機「モータグレーダ」を徹底解剖 19 11.7K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【2】日本武道館と半世紀~設計者の孫の気づき 1.2K 9.9K
- Y田Y子の「人はなぜ日本武道館をめざすのか」【1】「なんでこんなおもしろい形なの?」 740 12K
- M2ビル・コレクション【国民的建築家の原点にして異端なポストモダン建築】 42 2.3K
- 「巨匠になりたい」とうそぶく建築YouTuber“しばたまる”は、建築学生の生きる道を模索する骨太青年だった 138 13.5K