ワザ・モノ
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】
2020/01/17
66
2.8K

筆者:「建設の匠」編集部
1995年1月17日午前5時46分。明石海峡付近を震源地としたマグニチュード7.3の大地震が発生。夜明け前の阪神地区は戦後最大級の災害に見舞われた。“阪神・淡路大震災”である。
死者は約6,400人。壊れたり倒れたりした建物の数は約20万戸。一番多いときの避難者数は約32万人。そして、道路や港湾のさまざまな施設、高速道路や鉄道などの都市機能が壊滅的な打撃を受けた。
被害を受けたのは、主要交通インフラである阪神高速道路も例外ではなかった。兵庫県域のおよそ半数の柱がなんらかの被害を受けた。3号神戸線では635mにわたって高速道路が倒れ、4か所で橋が落ち、5号湾岸線でも1か所の橋が落ちる惨状だった。そのショッキングな空撮映像は、日本はおろか、世界中を震撼させるにじゅうぶんだった。
「関西で大地震など起きない」と言われていて、油断していたその街を襲った都市直下型地震。阪神高速道路公団はそこからわずか1年8か月で、いかに全面復旧までたどりついたのか。あらためて、そのプロセスを追ってみたい。
WRITER

「建設の匠」編集部
「建設の匠」編集部の中の人。ひとりで取材したり記事を書いたり写真を撮ったりしております。ツイッターは@KensetsuTAKUMI、フェイスブックは@kensetsutakumi2018。
RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 2.8K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.6K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K