【戦後インフラ整備70年物語】国鉄“五方面作戦”で首都圏を通勤地獄から救え

2019年現在でも、首都圏の通勤ラッシュは世界的に見てもすさまじい。きょうも朝から大混雑の電車で出勤するのかと思うだけで、げんなりする方も多いだろう。
この地獄のような通勤ラッシュがはじまったのは、1950年代のことだ。
そのさまは、映画『ボヘミアン・ラプソディ』で話題となったクイーンが1982年に発表した曲「Under Pressure」(デビッド・ボウイとの共作)のミュージックビデオの冒頭に使われるほど、異様な光景だった。
この通勤地獄を解消すべく、混雑緩和と輸送の安全確保を目指したのが通勤輸送改善計画、通称“五方面作戦”だ。現在のJRがまだ日本国有鉄道(以下、国鉄)だった1965年に、東海道線・中央線・東北線・常磐線・総武線の5方面で開始。1980年に完成した。1兆3500億円(1980年での価格換算)を賭けた大事業である。その内容は次のように多岐にわたっていた――。
・複々線化
・別線整備
・連続立体交差化
・分離(貨物線と旅客線の分離、快速列車と緩行列車の分離、中距離列車と
・地下鉄との相互直通化と統合
・貨物の都心迂回路整備
連続講演会「インフラ整備70年講演会~戦後の代表的な100プロジェクト~」(主催:建設コンサルタンツ協会)の第6回は、国鉄の五方面作戦をお届けする。
取材協力/建設コンサルタンツ協会 インフラストラクチャー研究所
五方面作戦の全貌
終戦から1960年代にかけて、首都圏の人口は爆発的に増加した。1956年に「もはや戦後ではない」と宣言され高度経済成長に向かっていく時代である。特に60年代は東京周辺の千葉、埼玉、神奈川で増加し、通勤ラッシュの乗車率は254%。ホームでは「押し屋」と呼ばれる駅員が乗客を押しこんだり剥ぎ取ったりしていた。
そこで抜本的な輸送改革を図るために1964年に決まったのが“五方面作戦”である。ちょうどその年に国鉄に入社した山本卓朗氏(元・土木学会会長)は、「自分も含め、全国から若い技術者が東京に集められた」と当時を振り返った。
高度経済成長とともに都心の土地が高騰し、人々の住まいは郊外へと拡がり、ますます列車は混雑するようになる。死者100名を超える重大な鉄道事故も起こっていた。多くの乗客を運ぶための過密なダイヤ、線路容量ぎりぎりの列車編成、そしてスピードアップさせたことが原因となっていた。第五代国鉄総裁の石田禮助は、国会答弁でこう述べたという。
「現在、われわれが解決しなければならぬものは、通勤通学のあの交通地獄をどうするか、さらに幹線の過密ダイヤをどうするか、その間に処して輸送の安全をどうするか、という問題だ」

RECOMMEND編集部おすすめの記事
-
【橋脚崩壊】阪神・淡路大震災のダメージから阪神高速道路はいかにしてよみがえったのか【インフラ復旧】 66 2.8K
-
建設業界のイノベーター・助太刀CEOの我妻陽一氏は「『業界をぶっ壊す!』ではうまくいかない」と堅実に歩を進める【前編】 210 3.6K
-
【みんなで考えるオープンデスク】フリーランチ代表 納見健悟さんは「労働法で考えれば未来は開ける」と提案する 95 2.7K
-
【建設×障害】「パーフェクトワールド」モチーフの車いす建築士が障害を抱えてはじめて得た“視点” 19 2.8K
-
川田テクノロジーズ社長・川田忠裕氏は「人間と技術」の可能性を信じ未来を拓く【前編】 57 3.4K
-
難所をつらぬく国道45号線と「3.11」復興の歩み【戦後インフラ整備70年物語】 17 1.1K