空調設備保守点検・管理職を募集中!
当社は高砂熱学工業グループの強みを生かし、オフィスビル、研究施設や総合病院といった
大規模施設を中心に高品質な設備総合管理サービスを行っています。
そして2020年4月1日、社名を「TMES(ティーメス)株式会社」として新たなスタートを切りました。
攻めの経営で波に乗る当社で発注者側に立った働き方をしてみませんか?
《有資格者》設備保守管理エンジニア【北海道旭川市/常駐管理】
業務内容/医科大学の電気、機械設備の保守管理・外注社員の管理監督・電気、機械設備の管理全般業務、突発的な不具合対応等を担当いただきます。
※病院施設において常駐管理となります。
※2級管工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
勤務地/北海道旭川市
想定年収/370~600万円
空調保守管理エンジニア【由利本荘市/巡回管理】 業務内容/秋田県由利本荘市にて、県周辺の大規模施設の空調設備の保守管理(巡回管理)を担当いただきます。 勤務地/秋田県由利本荘市 想定年収/370~600万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【福島市/巡回管理】
業務内容/福島県福島市を拠点に、県周辺の大規模施設の空調設備の保守管理(巡回管理)を担当いただきます。
※2級管工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
勤務地/福島県福島市
想定年収/500~720万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【酒田市/巡回管理】
業務内容/山形県酒田市を拠点に、県周辺の大規模施設の空調設備の保守管理(巡回管理)を担当いただきます。
※2級管工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
勤務地/山形県酒田市
想定年収/500~720万円
《有資格者》設備保守管理エンジニア【東京/巡回管理】
業務内容/台東区の東東京オフィスを拠点に、首都圏周辺のオフィス・商業ビルの設備保守管理業務(巡回管理)を担当いただきます。
※2級管工事施工管理技士または工学会設備士の資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
勤務地/東京都台東区
想定年収/500~720万円
《有資格者》設備保守管理エンジニア【東京/常駐管理】
業務内容/大規模施設の設備全体の保守点検、修理修繕、工事全ての施工計画~管理まで担当いただきます。
※1級管工事施工管理技士またはエネルギー管理士の資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
※お客様先での常駐管理になります。
勤務地/東京都品川区、江戸川区、渋谷区、八王子市、日野市
想定年収/500~720万円
《有資格者》設備保守管理エンジニア【横浜市、厚木市/巡回管理】
業務内容/神奈川県を拠点とし、大規模施設の設備全体(空調に限らず)保守点検、修理修繕、工事全ての施工計画~管理(巡回管理)を担当いただきます。
※1級管工事施工管理技士または監理技術者(管工事)の資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
勤務地/神奈川県横浜市中区、厚木市
想定年収/500~720万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【川崎市/常駐管理】
業務内容/大規模施設の空調設備の保守管理を担当いただきます。常駐管理となります。
※1級管工事施工管理技士、建築物環境衛生管理技術者、第二種電気工事士などの資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
勤務地/神奈川県川崎市川崎区
想定年収/500~720万円
空調保守管理エンジニア【さいたま市/巡回管理】
業務内容/埼玉県さいたま市にて、大規模施設の空調設備の保守管理(巡回管理)を担当いただきます。
※大型空調設備または電気設備の施工または保守経験がある方にご活躍頂けます。
勤務地/埼玉県さいたま市
想定年収/500~720万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【宇都宮市/巡回管理】
業務内容/栃木県宇都宮市にて、大規模施設の空調設備の保守管理(巡回管理)を担当いただきます。
※1級管工事施工管理技士または1級電気工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍頂けます。
勤務地/栃木県宇都宮市
想定年収/500~720万円
《有資格者》設備保守管理エンジニア【静岡県三島市/常駐管理】
業務内容/静岡県三島市にあるお客様の大規模施設(工場)にて保守管理業務(常駐管理)を担当頂きます。
※建築物環境衛生管理技術者または第三種電気主任技術者の資格をお持ちの方にご活躍いただけます。
勤務地/静岡県三島市
想定年収/500~720万円
設備保守管理エンジニア【静岡県三島市/常駐管理】
業務内容/静岡県三島市にあるお客様の大規模施設(工場)の保守管理業務(常駐管理)を担当いただきます。
※空調、電気、給排水、衛生などのいずれかの建物管理の経験3年以上の方にご活躍頂けます。
勤務地/静岡県三島市
想定年収/370~600万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【名古屋市/巡回管理】
業務内容/名古屋市周辺にて、大規模施設の空調設備の保守管理(巡回管理)を担当頂きます。
※1級管工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍いただけます。
勤務地/愛知県名古屋市中村区
想定年収/500~720万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【富山県魚津市/巡回管理】
業務内容/富山県魚津市周辺にて、大規模施設の空調設備の保守管理(巡回管理)を担当頂きます。
※1級管工事施工管理技士または1級電気工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍いただけます。
勤務地/富山県魚津市
想定年収/500~720万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【大阪市/巡回管理】
業務内容/大阪市周辺にて、大規模施設の空調設備の保守管理および中小施設の巡回管理を担当頂きます。
※1級管工事施工管理技士または1級電気工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍いただけます。
勤務地/大阪市中央区
想定年収/500~720万円
《有資格者》空調保守管理エンジニア【滋賀県米原市、野州市/常駐管理】
業務内容/当地にあるお客様先の工場にて空調設備の保守管理(常駐管理)を担当頂きます。
※1級管工事施工管理技士または1級電気工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍いただけます。
勤務地/滋賀県米原市、野州市
想定年収/500~720万円
《有資格者》設備設計【空調・衛生設備】
業務内容/本社スタッフ部門(技術本部)における現業部門からの要請に基づく設備設計業務(空調設備・衛生設備)
※1級管工事施工管理技士またはエネルギー管理士の資格をお持ちの方にご活躍いただけます。
勤務地/東京都港区芝浦
想定年収/450~550万円
ファシリティーマネージャー 業務内容/社内におけるファシリティマネジメント推進に係る業務 勤務地/東京都港区芝浦 想定年収/400~600万円
技術職
業務内容/大型空調設備のアフターサービス業務
※1級管工事施工管理技士の資格をお持ちの方にご活躍いただけます。
勤務地/東京都港区芝浦
想定年収/500~700万円
当社の事業領域は、一般的なオフィスビルにとどまりません。
感染防止の観点から厳格な空調管理が必要となる病院や、エンドユーザーの快適な利用のためホスピタリティ
マインドが求められるホテル、成果に対する信頼性のため室内環境を一定に保つことが不可欠な研究施設に至るまで、複雑かつ多様な管理に対応しています。
また、運転状況を最適化するための設備管理システムを自社開発するなど
「設備」のあらゆる側面からお客様のライフサイクルコスト削減に貢献しています。
現役社員インタビュー TMESの強みと魅力
1966年に東通メンテナンス株式会社として事業を開始した株式会社丸誠と、2000年に高砂熱学工業の子会社として発足した高砂エンジニアリングサービス株式会社が合併して2014年に生まれた高砂丸誠エンジニアリングサービス株式会社は、2020年4月から社名を「TMES株式会社」に改め、新たなスタートを切った。
異なる企業文化を持つ2社の合併は社員の意識にどのような変化をもたらし、そしてこれからどのような姿に変わっていこうとしているのか、高砂エンジニアリング出身の岩田さんと丸誠出身の髙山さんに聞いた。
岩田 務さんと髙山 武留さん。管工事業界トップシェアを誇る高砂熱学工業グループの一翼を担うTMES(旧:高砂丸誠エンジニアリングサービス)において、ビルメンテナンス一筋。いまがもっとも脂の乗ったビジネスパーソンだが、彼らが歩んできた道はかなり異なる。
高砂熱学工業グループ系列のビル管理会社・高砂エンジニアリングサービス出身の岩田さんは延床面積10万平方メートル以上の大規模ビル空調保守や整備にがっつり取り組んできたのに対し、独立系の丸誠に新卒入社した髙山さんは小型マンション・ビルなどの巡回管理に従事してきた。
そんな岩田さんと髙山さんはいま上司・部下の関係で同じ物件を管轄している。ともに仕事をして4年になるのだとか。
岩田さんいわく、「空調設備をメインにやってきた旧高砂エンジニアリングサービスと、電気設備を手がけてきた旧丸誠のシナジー効果を期待して両社は合併した」のだそう。髙山さんは「大きな仕事ができるようになったと感じています。親会社が高砂熱学工業となって案件が増えているので、業務の領域もかなり広がっていると実感してます」と嬉しそうに語る。
一方で思ったことははっきり言うタイプの岩田さんは、「両社が手がけているものも多種多様で、得意・不得意もさまざまです」と自社のリソースをまだ活かしきれていないことに忸怩たる思いを抱いている様子。それはマネジメント目線から「この体制ならもっとやれるはず」という彼なりの反省と、期待の裏返しだろう。
いま、同社にはいろいろな業種からさまざまな人が集まり、働いている。ビル関係だけでなくサブコンや工事関係、メーカー、さらにはサービス業など全くの異業種から来る未経験者もいるのだとか。多様性あふれる、懐の深い企業文化である。しかし外からの新しい風が吹き込むことによって、組織のまとまりがなくなったりはしないのだろうか?
髙山さんに尋ねると「お客さんと直にやりとりするのでコミュニケーション能力が高いとか、見積もりを出すのに数字に強いとか、あるいは現場作業の中で自ら動けるとか……いろいろなタイプの人間が必要なので、そういった違う特性の人が集まっている方が、案外、課の運営がうまくいく面はありますね」と教えてくれた。なるほど。
そうは言っても、個性や特性がさまざまな人が集まると、マネジメント側は骨が折れるのでは…と体育会系っぽい岩田さんに話を振ると、
「そうは言っても最終的に大事なのは、人ですからね。誠意をもって対等な立場で向き合い、人の心に歩み寄う……そんなスタンスは常に意識しています。頭ごなしに罵るなどもってのほかです」ときっぱり。ううむ、これは頼もしい上司である。
あくまで「人ありきの事業会社」である同社。そのために現場で働く技術者の健康や生活に寄り添わなければならない。ただ世の働き方改革の流れに乗っかって制度をつくり外向けにアピールするのはいいけれど、実運用はほとんどされていない……そんな企業は日本中で見られるのではあるまいか。
その点、TMESではしっかり制度を設け、きっちり運用されている。
まずは休暇の取りやすさが挙げられよう。幼い娘がいるという髙山さんは「うち(彼の勤める技術2課)も所帯持ちが何人かいます。彼らから『子供の学校行事がある』とか、さらには『子供が熱を出して奥さんにもうつってしまった』と急な報告があってもすぐ休んでもらえるよう、体制を整えています」と話す。「2019年度から時間有給(一日や半日でなく1時間単位で有給休暇を取得できる制度)を導入して、中抜けもできるようになりました。たとえば昼休みに2時間休みを取って病院に行くこともできるし、逆に出社時間をズラして子供を病院へ連れていく。以前より相当柔軟に対応できるようになりましたね」と、同じく小さなお子さんがいるという岩田さんも微笑む。
さらに特筆すべきは2019年10月から導入された副業制度だ。まだまだ保守的なこの業界において、導入例はおそらくほとんどないのではないだろうか。TMESの大英断には喝采を送りたい。
ただ現時点では「家業(の建設会社)を手伝って図面を描く」「資格を活かして予備校などで講師としてレクチャーする」などあくまで雇用契約が発生しないカタチに限られ、また人事部許可制なんだとか。
現時点では「なんともハードルが高い」というのがおふたりの率直な感想だが、「もともと海が好きでスキューバダイビングをやっていて、そういう副業も認めてくれればなあ(笑)」(岩田さん)という要望もいずれは叶えられていくのかもしれない。まずは副業解禁の第一歩を踏み出した同社にとってこれは変革の萌芽であり、まだまだ時代に合わせてドラスティックに変化していくはずだ。
さて、そんなTMESに勤める彼らは、どんな人と一緒に働きたいと思っているのだろう。
岩田さんは「人の気持ちに寄り添い、人の痛みが分かる人」だと言う。「お客様に一番近いところでサービスにあたるのがビルメンテナンスです。メンテナンスを通じて、お客様にどうやって寄与するのか。たとえば『暑い』とか『寒い』に対してもお客様目線に立って考えられるか。機械の設備をおこなう際にも、それを扱うお客様の具体的なイメージが浮かび、それに基づいた提案ができるか。そのためには人間的には素直で、コミュニケーション能力があるというのがなにより大切です。私の個人的な望みなのかもしれませんが(笑)」
「うそをつかない人がいいですね」と言うのは髙山さん。そのこころは?
「わたしたちは点検が仕事。『もしかしたらココ、不具合かな。でもまだいいや』というタイプの人間が多いと、どんどん大きな事故につながっていく。『きょう行った現場はちょっと水漏れしそうです』と素直に報告できる人が当部署としては欲しい。それであれば未経験の方でもぜんぜん大歓迎です。技術面においてはみんなに付いていけば、勝手に吸収できますからね」
ここまで読んでいただければきっとお分かりだろうと思う。TMESは、仕事にも家庭にも誠実に向き合いたい子育て世代のビジネスパーソンをあたたかく受け入れてくれる会社だと。いざとなれば、頼りがいのある岩田さんと髙山さんがいろいろと相談にのってくれるはずだ。(2020年1月取材)
充実した福利厚生と時代の変化に対応する社風 TMESで実現する柔軟な働き方
入社した方に長く活躍していただけるよう、さまざまな福利厚生や社内制度を整備しています。
ライフステージが変わっても安心して働けるよう、一時間単位で取得できる「時間有給年休制度」や
建設業界では初となる副業制度を導入しています。
時間有給/子供の保育園への送迎など
副業/資格を活かして予備校などで講義
当社ではチーム制で物件を運用しています。
1人に業務が集中してしまわないようにし、チームでフォローするため
休みが取得しやすく、また何かあった時にお互いに助けあえる体制ができています。
社会を育てるプロフェッショナルを育てる キャリアを支える教育体制
充実した教育で、文系出身者や異業種からの転職者もしっかりフォロー。
研修の際には必ず何のために学ぶのかを説明しているので、明確な目的意識を持って意欲的に取り組めます。
研修センターにて、各種設備機器の点検・整備・修理をはじめ、様々な教育プログラムを実施しています。
給排水衛生設備研修
シーケンス制御研修
消防用設備研修
低圧電気取扱者教育
高圧・特別高圧電気取扱者教育
社内人事制度等の概要
酸素欠乏症等危険作業教育
職場の責任者に対する法定教育である職長向け教育や、電気主任技術者として業務に従事する社員の能力向上のための教育・研修を実施しています。
上級職長・安全衛生責任者教育
電気主任技術者研修
電気工事士など、業務で必要な資格の受験対策研修を充実させ、社員の資格取得を支援します。
間もなく100周年を迎える空調設備業界のリーディングカンパニーである高砂熱学工業を親会社に持つ歴史と実績の
確かな企業、業界でも珍しいほど働きやすい環境、建物がある限り無くならない安定したビジネスモデル…
そのどれも、正解です。ただ、私たちはそこに安住することはありません。積み重ねてきた膨大な知見を基に、
今日も技術を磨く。ノウハウを磨く。明日にはもっと良いサービスが提供できるはず。
そう信じて立ち止まることなく突き進んできた50年が、私たちの誇りです。
長時間労働が常態化している建設業界にあって、当社では技術者の作業負担の軽減と業務効率・生産性を
上げるためスマートグラスやリモートワークなど新技術の試験導入を積極的に進めています。
人事部人財開発課/伊藤 裕樹さんからのメッセージ
書類応募から内定までは、およそ1ヶ月程度となります。
一次面接は人事担当者、二次面接は当社役員が行います。