建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
働き方改革フォローアップ調査結果/残業、半分が月80時間超/現場の週休2日進まず/電設協
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本電設工業協会(後藤清会長)は、会員企業を対象に実施した働き方改革フォローアップ調査の結果をまとめた。2018年11月の内線工事部門の状況を調べたところ、回答した117社のうち49%が、監理技術者や主任技術者など「技術系社員」の時間外労働(残業)時間が80時間を超えていた。また、現場での週休2日の導入状況は、118社の37%が「ほとんど実施していない」と回答。18年11月の時点では、現場での働き方改革が進んでいない実態が明らかとなった。
調査結果を受け、後藤会長は13日に開いた理事会後の記者会見で「電設業界では対応が難しい要因と、人材不足の要因がある」との認識を示した上で、発注者に対する要望活動と会員企業の生産性向上への取り組みを通じ、「協会の働き方改革に向けた基本方針に沿い、着実に対応する必要がある」と述べた。
調査は、ことし1月から2月にかけて会員297社を対象に実施し、41%に当たる121社が回答した。技術者の社員数50人以下が52%を占め、66%が工事の受注額500万円未満となっており、元下比率は元請けが52%だった。また、保守改修工事が73%、民間工事が78%だった。
就業規則上、完全週休2日を取り入れているのは64%で1カ月単位や1年単位の変形労働時間制が17%、1カ月に1回以上、週2日の休日がある週休2日は16%だった。
「36(サブロク)協定」でみた残業時間の現況は、特別条項によって1カ月の残業時間を100時間以上としていたのが32%、81-99時間が11%、46-80時間が57%。特別条項での1年間の残業時間は、961時間以上が5%、841-960時間が26%、721-840時間が24%と、現状では55%の企業が年間の残業時間を720時間超としていた。
18年11月の内線工事部門での現場の勤務実態は、117社のうち、1カ月の残業時間100時間以上が32%、81-99時間が17%、45-80時間が38%、45時間以下が13%。残業が多い理由(121社の複数回答)は、「人員不足(交代要員がいない)」が60%、「技術者の業務量が多い」が41%、「予期せぬ設計変更など発注者からの不規則な要望への対応」が22%などだった。
現場の週休2日(土日に限らず)実施状況は、118社の37%が「ほとんど実施せず」、15%が「4週5休」、30%が「4週6休」、4%が「4週7休」、12%が「4週8休」となっていた。元下別にみても状況はあまり変わらないものの、元請けの場合「4週6休」が36%、下請けでは「ほほとんど実施せず」44%、「4週6休」22%だった。
週休2日が進まない理由(115社の複数回答)として、「工程が厳しく組み込めない」(63%)、「現場が閉所しない」(39%)、「(改修工事が多く)施設休業日にしか作業ができない」(37%)ことを挙げていた。また、電気工事が直面する前工程の遅れによる工事のしわ寄せ(118社の複数回答)は、「発注者による追加・変更指示」(58%)、「全体施工の管理がうまく機能せず」(26%)、「設備工事着手時期になっても設計内容が確定せず施工図が作成できない」(23%)ことが要因とし、発注者、施工者、設計者間の連携ができていない実態が浮き彫りになった。
このほか、女性技術系社員の採用を調べたところ、積極的雇用は30%、検討中が31%だった。期待する担当業務(複数回答)は、CAD・製図が62%と最も多く、積算や建設現場管理業務が3割前後。
生産性向上の取り組みは、約7割で進めているものの、約3割が手つかずか考えていなかった。具体的な取り組みは、書類の簡素化や施工時期の平準化、手持ち・手戻りの解消、材料・工法の生産性向上技術やタブレット端末などスマートメディアの採用が多い。ただ、コスト負担が大きいことや自社だけでは取り組めないことが、生産性向上を進める上での課題になっている。
残り50%掲載日: 2019年9月18日 | presented by 建設通信新聞