建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
五洋建設・伊藤忠テクノ/地盤情報 3Dで可視化/多様な改良工に適用可能
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>五洋建設と伊藤忠テクノソリューションズは、地盤情報を3次元で統合的に可視化するツール「Gi-CIM」を開発した。サンドコンパクションパイル(SCP)工法や静的圧入締固め(CPG)工法、深層混合処理(CDM)工法などさまざまな地盤改良工に適用可能となっている。
地盤改良工事は、地中での作業となるため、目視で施工状況を確認できず、地中構造物と施工機械が干渉するリスクがあるほか、出来形や品質も直接管理できない。地盤改良工事の調査・測量から設計、施工、出来形・品質管理、維持管理までの一連の工程で得られる情報を3次元的に統合管理して地中内を“見える化”できるシステムの活用が課題解決に有効とされている。
Gi-CIMは、エクセルに設計・施工情報を入力することで地盤改良の状態を3Dモデル化でき、施工管理記録や品質検査の結果といった属性情報も管理できる。1Dのサウンディング試験や2Dの物理探査といった品質検査結果も3Dモデルに統合可能だ。
曲がり削孔式浸透固化処理工法による地盤改良工事(総削孔長さ1681m、改良土量899m3)で導入した結果、削孔と既設構造物の干渉が見える化でき、工事関係者間の情報共有でトラブルを回避できた。削孔出来形に設計との誤差を反映したことで、後工程で薬液を注入する順序や量の計画を最適化できた。
薬液注入でも、実際の注入量に応じた改良体がモデル化でき、すべての改良体に計画値以上の薬液が注入されていることをモデル上で明示した。施工実績と品質検査結果もモデル上に統合し、施工品質の適合性を証明できた。
専門のモデル作成技術者や外注に頼らず、通常の施工管理と同等の作業負荷で日々の施工実績をモデル化でき、省力化にもつながる。
残り50%掲載日: 2020年5月21日 | presented by 建設通信新聞