建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
安藤ハザマと日本基礎技術/無水削孔ボーリング技術を開発/供用道路トンネルに適用
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【盤膨れ対策に積極展開】
安藤ハザマと日本基礎技術は、スクリューオーガを使った無水削孔ボーリング技術を開発した。幅広い地質性状に対応できる点が特長となる。供用下にある高速道路などへの適用を視野に機動性に優れた超小型の削孔機を採用。老朽化した道路トンネルの盤膨れ対策(ロックボルトの打設)など、限られた空間で行われる高速道路の更新工事を中心に積極的な展開を狙う。
供用下にあるトンネルなど空間制限の厳しい条件で機動力を発揮するソイルメック社の削孔機械「超小型削孔機SM-6」を使用する。汎用機械の約2倍の削孔能力を持つだけでなく、打設角度の可動域が広いことから、さまざまな姿勢でのボーリング作業が可能だという。
削孔設備として、エアコンプレッサーと粉じん対策設備を車上に配置するため、現場での設置・撤去も容易。高速道路の更新工事をターゲットにしている。供用下にある現場での施工に最適な機械・設備となっている。
エアによる特長無水削孔が最大の特長となる。特にボーリングロッドにスクリューを取り付けた「スクリューオーガ」を採用することで削孔土砂を強制的に排土できる機能を備える。泥岩など粘着性が高く、地下水の少ない地盤での排土効率はエアだけを使った削孔方法との比較で20%、削孔速度は5%程度もアップするという。
二重管による削孔方法も可能であるため、孔壁の保持が困難な脆弱(ぜいじゃく)な地山にも対応できる。エアが周辺地盤に影響を及ぼす地山でのスクリューオーガだけの削孔作業も可能だ。
実際のトンネルでの試験施工(ボーリング長さ9mを二重管により無水で削孔)により超小型削孔機の作業性やスクリューオーガの有無による削孔効率への影響、粉じん対策の有効性などを確認した。
山岳トンネルのボーリング作業はこれまで削孔水を用いた方法が一般的だったが、特に削孔水が地山を乱す膨張性地山などは無水での削孔が有効と考えられる点に着目。幅広い地質性状に対して無水で削孔可能なボーリング技術を実用化した。
残り50%掲載日: 2020年10月12日 | presented by 建設通信新聞