建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
経常利益率が過去最高/売上高利益率も良好/東保証の建設業財務統計指標
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>東日本建設業保証は、本社所在地が東日本23都県内にある2万1921社を対象とした「建設業の財務統計指標(2019年度決算分析)」をまとめた。総合的な収益性を示す総資本経常利益率の平均は前年度比0.14ポイント増の5.33%、売上高経常利益率も0.16ポイント増の3.39%と伸びた。ともに現在の調査方式となった06年度決算以降で最高値を更新した。生産性の代表指標である従業員1人当たりの付加価値(労働生産性)や健全性を示す自己資本比率も改善・上昇傾向にある。
調査対象は総合工事業(土木建築、土木、建築)、電気工事業、管工事業を専業とする企業で、売上高1兆円を超える大手ゼネコンは含んでいない。
総資本経常利益率を業種別にみると、電気が8.01%で最も高い。最低は建築の3.81%。売上高別では「5億円以上10億円未満」、「10億円以上30億円未満」の階層が6.89%だったのに対し、1億円未満は2.51%にとどまっている。
自己資本比率は1.91ポイント増の37.53%に上昇。電気(49.06%)と建築(31.22%)で15ポイント以上の開きがある。売上高別では、1億円以上のすべての階層で40%を超える一方、1億円未満は15.73%にとどまる。
1人当たりの付加価値は21万円増の1140万円。土木建築が1263万円と最も高く、管が1005万円で最も低い。売上高別では30億円以上(1975万円)と1億円未満(706万円)で大きく乖離(かいり)する。
地区別は関東が1170万円で最高値。最低値は甲信越の1031万円。都県別では東京が1356万円で2年連続でトップ。愛知(1264万円)、福島(1237万円)が続く。一方、長野(1003万円)と新潟(1021万円)、栃木(1023万円)は2年連続で下位に位置した。
同社の担当者は今回の調査結果について「公共工事が堅調なことを一因として、(回答を得た企業の)ここ数年の財務内容は良好になっている」との認識を示しつつ、「20年度の決算分析はコロナ禍の影響が懸念されるので、動向を注視したい」と話している。
残り50%掲載日: 2020年11月10日 | presented by 建設通信新聞