建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
河道管理、巡視にドローン/11月下旬に実証実験/効率的な運用探る
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>【近畿整備局】
近畿地方整備局は16日、河道管理や出水時の河川巡視でドローンの活用に乗り出すことを明らかにした。11月下旬に木津川上流河川事務所管内の上野遊水地(三重県伊賀市)で実証実験に着手する。「Dream River Project~夢のある川づくり~」(DRiP)検討会(座長・辻本哲郎名大名誉教授)第3回会合で示した。
上野遊水地では、職員2人体制で出水時に約1時間巡視し、残る人を退避させていた。同事務所は今後、巡視活動と退避を促す呼び掛けにドローンの活用を目指す。
実際の出水時はさまざまな天候・時間帯が想定されるため実験では通常の可視画像カメラと赤外線カメラを搭載したドローンを使う。ドローンと職員の巡視時間を比較することで、活用効果を確認する。
一方、現時点ではバッテリーの性能向上が課題とされている。会議では「悪天候時のスピーカーによる退避の呼び掛けが聞こえるか」との指摘もあった。
河道管理では、上野地域の木津川、服部川、拓植川では土砂堆積や樹木の繁茂が顕著で、流下能力の低下に懸念がある。
実験ではグリーンレーザースキャナー搭載型ドローンとカメラ一体型ドローンを使う。既に9月下旬に実験しており、11月下旬に再度実施する。広範囲の区間を観測する場合、航空レーザー測量(ALB)が経済的に優位だが、重点個所を定期的に計測することは難しく、点検で撮影した定点写真も河道の全容や状態の把握に課題があることから、ドローンを活用する。
9月の実験では、カメラ一体型ドローンは定点写真と比べ情報量が多いものの、水面下の地盤高などは精度が低かった。グリーンレーザースキャナーは、水面下の情報も高精度で取得できる。将来的には5年ごとにALBでの測量、重点区間では定期的なドローン測量、河道の機能低下時はドローンレーザー測量によって効率的に運用する。
2つの実証実験後、2021年1月に第4回会合を開き、結果を報告する。2月には第5回会合で新技術活用を審議し、積極的な活用を目指す。将来的には新技術情報提供システム(NETIS)への登録や全国展開も狙う。
残り50%掲載日: 2020年11月17日 | presented by 建設通信新聞