建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
国交省に29億円配分/建設生産・管理を高度化/官民研究開発投資拡大プログラム/内閣府
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>革新的技術の開発など、科学技術イノベーションの推進を目的に関係省庁の取り組みを後押しする内閣府の「官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)」における推進費(配分)が決定した。建設・インフラ分野の中核を担う国土交通省への配分額は約29億円。新技術を積極的に活用できる環境をつくり出すことで、建設生産・管理システムの高度化を狙う。 官民研究開発投資拡大プログラムは、科学技術イノベーションの活性化を目的に内閣府が2018年度予算で新たに立ち上げた制度。内閣府が各省庁からの要求(登録)を受け付けた上で「推進費」を各省庁に配分する仕組みとなる。
PRISM推進費の配分(国交省分を抜粋)
「建設・インフラ維持管理技術/防災・減災技術」「サイバー空間基盤技術/フィジカル空間基盤技術」「研究開発を通じた先端IT人材育成」の3つのターゲット領域を対象に、各省庁がバックアップを求める関連施策を登録。内閣府は、各省庁が取り組む関連施策を後押しする中で、民間分野における関連投資の誘発を狙う。
注目される取り組みの1つが、3次元データの活用によって、調査・測量・設計から施工、品質管理・検査、維持管理に至る生産プロセス全体の生産性を高めることができる「インフラ・データプラットフォーム」の構築だ。
インフラの基本情報や、点検・診断あるいは補修などの記録情報だけでなく、地形・地盤情報や設計・施工データなど、あらゆる情報をプラットフォームに集約。建設生産・管理システム全体で3次元データを活用することができる環境を整備することで、i-Constructionの推進に代表される生産性の向上や品質管理の高度化につなげていく。
民間分野を含めた オープンイノベーションの推進で言えば、従来の 建設産業にない異分野・異業種の技術を果敢に取り込んでいく「建設現場の生産性を 飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」(11日付1面掲載)も、推進費を充当する取り組みとなる。
建設企業と異分野・異業種のコラボレーションによって、最先端の革新的技術を試行。複数の民間企業が持つ技術やノウハウの融合を促す。ベンチャー企業や異分野・異業種を巻き込んだ「オープンイノベーション」の推進によって、新技術の開発・普及と建設生産・管理システムの高度化に取り組んでいく。
残り50%掲載日: 2018年7月17日 | presented by 建設通信新聞