建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
BIM/CIM直轄で活用拡大/前年度比1.5倍200件目標/新技術導入経費を上乗せ
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省の直轄事業でBIM/CIMの活用が加速することになりそうだ。2018年度は橋梁、トンネル、ダムなどの大規模構造物の詳細設計を対象にBIM/CIMの原則実施に踏み切っていることなどを背景に、その適用を拡大していく。17年度の約1.5倍に相当する計200件の実施を目標にBIM/CIMの活用に取り組んでいく方針だ。
3日の「BIM/CIM推進委員会」に報告したBIM/CIM事業の実施状況によると、橋梁やダムなどを対象に3次元設計(BIM/CIM)の導入を開始した12年度以降、その実施件数は着実に増加。17年度までの6年間で計418件(業務が144件、工事が274件)に適用している状況にある。
特にi-Constructionの推進を旗印に、建設生産・管理システムにおける3次元データ化を進めてきた15年度以降は加速度的に増加。15年度の76件(業務16件、工事60件)から16年度は121件(業務34件、工事87件)、17年度が132件(業務54件、工事78件)と右肩上がりで増加している。
計200件の目標を掲げる今年度は、17年度に実施したアンケートによって、ハードウェア、ソフトウェアなどへの投資がBIM/CIMの導入に対する課題として浮かび上がっている点に着目。18年度予算に新たに盛り込んだ『新技術導入促進調査経費』(11億8000万円)の活用を推す。
3次元モデルを将来的に契約図書として活用することを目的としたCIMモデルの構築や、CIMモデルによる数量、工事費、工期の自動算出といった『BIM/CIMを活用する設計および工事』を対象に、新技術の導入・活用に関する経費(新技術導入促進調査経費)を上乗せすることで受注者の費用面での課題をカバー。受注者がより積極的にBIM/CIMの導入・活用に取り組める体制を敷く。
残り50%掲載日: 2018年9月5日 | presented by 建設通信新聞