当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建築へ/建築ドローン協会が活動開始/建築物点検にドローン活用

     ◇技術支援・人材育成・技術標準化を検討/18年秋に独自指針

     

     建築とドローン(小型無人機)の技術を掛け合わせ、建築物の定期点検や被災調査などへの活用を目指す日本建築ドローン協会(JADA、会長・本橋健司芝浦工業大教授)が17日に東京都内で設立大会を開き、活動をスタートさせた。ドローンを建物の長寿命化に生かすための技術支援や人材育成、飛行技術の標準化などに主眼を置いて活動を展開。国や関連団体などと連携しながら機体制御や点検・診断の技術を磨き上げ、建築分野の省人化と作業効率化、新たな市場創出につなげる。(編集部・平松健一郎)

     

     「機体の開発だけでなく機械点検や操縦訓練、飛行保険など複数の市場が生まれる可能性がある」-。

     

     大会で講演した鈴木真二日本UAS産業振興協議会(JUIDA)理事長は、ドローン産業の前途に広がる可能性を説き、産声を上げた協会に「建築点検分野にドローンを普及させるため、ライセンス発行や教育、技術の標準化を検討してほしい」と期待する。

     

     「ドローンビジネス調査報告書2017」(インプレス総合研究所編)によると、ドローン事業の国内市場規模は15年度の175億円に対し、17年度は533億円と3倍に拡大。国が進める生産性向上策なども追い風となり、20年度に1423億円、22年度には2116億円と右肩上がりの成長が見込まれている。

     

     国内での用途は農業分野が約8割と大部分を占め、残り2割が空撮や検査など。建設分野ではダムや橋など土木構造物の点検にドローンが使われることが多く、建築への活用実績はまだ少ないのが実情だ。

     

     そうした中、今年5月、国土交通省の17年度建築基準整備促進事業に「非接触方式による外壁調査の診断手法及び調査基準に関する検討」が採択された。

     

     同省はこれまでも外壁調査・点検へのロボット活用を模索してきたが、ドローンの利用を示す「非接触方式」による点検手法の検討に本腰を入れ始めた。事業の成果によっては建築分野へのドローン普及に弾みがつきそうだ。

     

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2017年11月24日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事