建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
誇り、やりがい発信/魅力ある現場創出PR/国交省、11月にも検討委員会設置
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>国土交通省は、i-Constructionの一層の普及に向けた取り組みとして、そもそもの目的である「魅力ある建設現場の創出」を内外に広くアピールしていく。働く人のやりがいと、建設業という仕事の魅力を広く発信する『誇り・魅力・やりがいプロジェクト』を立ち上げる。11月にも検討委員会を設置して、取り組みの具体化に乗り出す方針だ。 検討委員会は、「i-Construction推進コンソーシアム・企画委員会」(委員長・小宮山宏三菱総合研究所理事長)のメンバーや有識者、建設関連団体、教育機関などで構成する。
関係者の連携・協働を図る中で、建設現場で働く技術者・技能者に関する広報の拡充など、建設業の“誇り”や“魅力”をテーマに取り組みの強化につなげていく。
「危険・汚い・きつい」とされてきた従来の建設現場のイメージを打破するため「休暇が取れる」「給与が良い」「希望が持てる」建設現場の創出とPRに取り組む。
生産年齢人口の減少を背景にした建設現場の生産性の向上へ、ICT施工の推進に代表される施工の効率化(省人化)やBIM/CIMの導入による徹底した3次元データ化の取り組みなど、建設産業あるいは建設現場は、まさに従来型の生産システムから、大きく変革していく局面に差し掛かっている。
特にインフラ整備や地域の安全・安心の確保といった重責を担う建設業は現場で働く「人」によって成り立つ産業だけに、いま現場で働いている人々の誇りや魅力を広く発信していくことが重要と判断した。
実際に従事者の誇りを発信する取り組みでは、官庁営繕部が昨年度から優良工事に従事した技術者・技能者に対する顕彰を実施。従事した技術者・技能者の名前を『銘板』にして、当該工事の施工個所などに設置することで、その仕事ぶりに対する功績や職人としての“やりがい”を形として残す取り組みをスタートさせている。
関東地方整備局は独自の取り組みとして、技術者・技能者が建設業の魅力などを語る『技術者スピリッツ』というコンテンツをホームページに掲載するなど、関連団体や発注機関による積極的な取り組みが進む。
残り50%掲載日: 2018年10月16日 | presented by 建設通信新聞