当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 政府/18年度補正予算案が閣議決定/災害復旧・復興重点、国交省分は3395億円

     政府は15日の臨時閣議で、18年度補正予算案を決定した。追加歳出は9356億円で、財源として建設国債を6950億円追加発行する。2018年7月豪雨や北海道胆振東部地震などの復旧・復興事業に7275億円を計上。国土交通省分は国費ベースで3395億円となり、うち公共事業関係費が3340億円。大規模災害からの復旧に充てる。24日召集の臨時国会に提出し、早期成立を目指す。

     

     復旧・復興費の内訳は18年7月豪雨の対応に5034億円、北海道地震が1188億円、台風21号や大阪北部地震などの対応に1053億円。18年7月豪雨関連では、公共土木施設の復旧(1921億円)や学校施設の復旧(101億円)、被災中小企業の資金繰り支援(924億円)などを推進する。北海道地震関連では、公共土木施設の復旧(766億円)や大規模な山腹崩壊への対応(128億円)などを実施する。

     

     学校の緊急重点安全確保対策には1081億円を計上。熱中症対策の冷房設置(公立小中学校の普通教室ベースで16・2万台)に822億円、倒壊の危険性があるブロック塀対応(延べ1011キロ相当)に259億円を充てる。18年度予算の予備費を追加・確保するため1000億円を計上。今後の災害対応などに備える。

     

     国交省関係の補正予算案は、▽18年7月豪雨への対応(2066億円)▽北海道胆振東部地震への対応(767億円)▽その他の災害への対応(561億円)-の3本柱。18年7月豪雨への対応では、災害応急復旧・救助に2045億円、生活・生業の再建に21億円を分配する。

     

     応急復旧関連では、被害を受けた河川や道路、港湾など公共土木施設の災害復旧に1920億円を計上した。西日本高速道路会社などが管理する高知道や山陽道など高速道路の災害復旧事業に98億円を充てる。

     

     生活・生業再建では、地方自治体による災害公営住宅整備の支援費に15億円、災害廃棄物等の受け皿整備に2億円を計上した。

     

     北海道地震への対応では、被災地の迅速な復旧に向けて、公共土木施設などの災害復旧に764億円を計上。被災状況把握のための緊急空中写真撮影や測地基準点の復旧測量にも予算を充てる。

     

     台風21号をはじめ、18年に発生した台風や豪雨など自然災害への対応では、公共土木施設などの災害復旧に433億円、関西国際空港連絡橋の復旧などに49億円を計上した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年10月16日 | presented by 日刊建設工業新聞

前の記事記事一覧次の記事