当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 大林組と内外テクノス/展示ケース 有害ガス抑制/美術・博物館/新築・改修に提案

     大林組と内外テクノスは、美術館や博物館に設置する展示ケースの内装材などから発生して美術品の劣化原因となる有害ガスを抑制する空気質汚染対策技術「ピクチャープロテクト」を開発した。2019年1月ごろから内外テクノスが販売する予定で、美術館や博物館の新築・改修工事に含まれる壁付展示ケースや独立展示ケース、展示台、展示パネルへの適用を大林組が積極的に提案する。

     

     美術館や博物館に展示する絵画や彫刻などは、温湿度の変化で劣化しやすいため、気密性の高い展示ケースに保護するのが一般的だ。ただ、展示ケースに使う内装材などから発生するアンモニアや酢酸・ギ酸などの有害ガスが蓄積すると展示物に悪影響を及ぼす懸念があり、東京文化財研究所では目安となる有機酸などの上限濃度を定めている。

     

     アンモニアはコンクリートや水系塗料などさまざまな建設材料から発生する。有機酸は展示ケース壁面の下地用合板や表面のクロス、でん粉系接着剤から発生するため、合板を十分に枯らし、有害ガスの発生量が少ないクロスを採用するといった工夫が必要になる。それでも発生量をゼロにすることは難しく、定期的な換気が必要なほか、工期の短い改修工事で十分な枯らし期間を確保するのも難しい。

     

     ピクチャープロテクトは、合板の表にガスバリア層とガス吸着シート層を設け、新開発の有機酸などが発生しない特殊接着剤でクロスを貼る。合板から発生する有害ガスをガスバリア層で遮断するとともに、ガス吸着シートがビス穴やクロスから発生する有害ガスを吸着する。ガス吸着シートには、天然粘土系調湿材料をすき込んでおり、高湿度の際は吸湿し、乾燥時は放湿できる。

     

     下地板の合板にガスバリア層とガス吸着シートを接着した状態で工場から出荷するため、従来どおりの施工が可能で、枯らし期間も短縮できる。改修工事の場合、厚さ6.5mmの薄い下地板を既存の壁にかぶせることで、短工期の施工も可能となる。

     

     実験では、ピクチャープロテクトで施工した展示ケース内の有害ガス濃度が、日数が経過しても変化しないことを確認した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年10月31日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事