建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
実装へPRISM活用/実施設計支援ツールなど/建研がBIMデータ活用技術開発に力
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>建築研究所は、建築プロジェクト管理の省力化や高度化に向けたBIMデータ活用技術の開発に力を入れている。既に普及段階にある設計BIMや施工BIM以外の実施設計の支援ツールや施工検査の省力化・自動化のための技術、共通フォーマットや入力ルール構築、データ連携などのプラットフォームの開発に官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)を活用。各テーマについて、建築研究開発コンソーシアムの研究会活動や公募事業者と連携しながら、研究成果の早期の社会実装を目指す。 実施設計段階では、建材・設備の諸元情報があらかじめ用意されておらず、BIMを使った実施設計時の入力手間の増加が懸念されている。そこで、設計BIMモデル上のオブジェクト形状、属性の記述法について、生産設計段階、施工計画段階、施工管理、出来形確認に至るプロセスの中で、どの段階でどの程度の精度の情報を用意すべきかについて要件を整理。設計BIMデータに付随させる情報を特定する。
施工管理段階の課題は、計画通りの施工ができたかの確認時に、BIMの情報と照合するなどの活用が不十分であることが挙げられる。研究開発では、BIM設計による施工対象物(主として鉄筋工事)について、さまざまな画像取得方法に対応しつつ、画像処理結果とBIMモデルデータの照査による設計と施工との整合性判定について比較・評価。設計と施工との整合性判定技術を開発する。
共通フォーマットや入力ルール構築、データ連携などのプラットフォームの構築については、施工管理上の記録として求められる情報について、建築確認時点でのBIMモデル情報と対応するような記録保存の方法について検討を行う。
施工結果の照合先として、建築確認申請時のBIMモデルの活用を想定。BIMモデルと施工記録のひも付けも検討する。そのほか、都市再生機構との連携による維持管理も含めたBIMにおけるケーススタディーも実施している。
残り50%掲載日: 2018年11月12日 | presented by 建設通信新聞