建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
初年度は最大6000人/外国人材受入見込み5年で3-4万人
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>外国人労働者の受け入れ拡大に向けた、新たな在留資格「特定技能」による業種別の受け入れ見込み数が明らかになった。建設業は初年度である2019年度に5000-6000人、5年目までの累計で3-4万人の受け入れを見込む。この“推定値”が、実質的に受け入れ人数の上限として運用されることになる見通しだ。
対象は、生産性の向上や国内人材の確保の取り組みを行ってもなお、労働力の不足が見込まれる建設業など14業種。この14業種の受け入れ見込み数の合計は、初年度となる19年度が3万2800人から4万7550人、5年までの累計で26万2700人から34万5150人に上る。
前提となる人材不足の見込み数(14業種の合計)は現時点で58万6400人、5年後が145万5000人。建設業は現時点で2万人、5年後が21万人と試算した。
受け入れ見込み数や人材不足の見込み数はあくまでも現段階での推計値。最終的に出入国管理法改正案の成立後に、政府が策定する分野別の運用方針で確定させる。
出入国管理法の改正によって創設する新たな在留資格「特定技能」は、深刻化する人手不足への対応が狙い。一定水準の技能や日本語能力を持つ外国人材を受け入れる仕組みとなる。
一定の日本語能力と「相当程度の知識または経験」を、対象分野の所管省庁が定める試験などで証明した場合に取得できる「特定技能1号」は、即戦力となる外国人材に付与する在留資格。在留期間は5年。家族の帯同を認めないなどの制限を付す。
一方で、より熟練した外国人材に付与する「特定技能2号」は、1号で入国した外国人が移行するケースなどを想定。在留期間などの制限がある1号に対して、家族の帯同も認める。在留資格の更新を続ければ、無期限で働き続けることが可能。事実上、在留期限を撤廃する形となる。
残り50%掲載日: 2018年11月15日 | presented by 建設通信新聞