当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 「65歳定年制」に移行/飛島建設 2019年7月から/2月にフレックス制度導入

     飛島建設は、働き方改革の一環として、2019年7月1日から「65歳定年制」に移行する。満65歳誕生月の月末まで総合職・地域職の身分を継続し、安心して働ける場を提供することで、豊富な経験と高いスキルを持つシニア人材(定年再雇用者)が活躍できる環境を整備する。また、柔軟な働き方による労働時間短縮や生産性向上を目指し、「在宅勤務制度」をことし10月から導入したほか、「フレックスタイム勤務制度」を19年2月1日から導入する。

     

    1329

     

     現在、同社は満60歳到達月の月末で定年を迎え、以降は希望者全員を1年ごとの有期労働契約で、定年再雇用者として継続雇用している。

     

     65歳定年制の移行時の処遇は、基本給を重視した賃金表を新たに設定し、年収ベースで60歳到達時の70%程度とすることで、年金受給年齢まで安心して働ける企業を目指す。移行時には現在のシニア人材も総合職・地域職に身分を戻し、60歳到達時点の資格等級に格付けることで、制度変更に伴う不公平感を排除し、公正な運用を目指す。評価の運用は、現行の総合職・地域職と同じとする。

     

     在宅勤務制度は、育児、介護、障がい、傷病などの事情を抱えた社員からの申請により、個別に対象者を決める。1週間当たりの在宅勤務日数、利用期間(最長3カ月とし、延長可)については、上長と本人の協議と合意を元に柔軟に対応する。現在、女性社員と男性社員各2人、障がいを持つ社員1人の計5人が制度を利用している。

     

     フレックスタイム勤務制度の対象は、原則として内外勤、契約社員を含む全社員(短時間勤務者、他社出向者などを除く)とし、コアタイム(午前10時から午後3時)とフレキシブルタイム(午前7時から10時までと、午後3時から7時まで)を設定する。毎月1日を起算日とし、精算期間を1カ月間とする。対象期間は最長1年間とし、労使再合意により延長可能とする。今月からモデル部署で試行している。試行期間は19年1月までの3カ月間。

     

     厚生労働省の「2017年就労条件総合調査」(1月1日時点調査)によると、建設業で定年を65歳と定めている割合は20.8%で、サービス業、宿泊・飲食サービス業、運輸・郵便業、医療・福祉に次いで高い割合となっている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2018年11月22日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事