建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
トンネル内/騒音下でも円滑に通話/清水建設と京セラ/骨伝導ヘッドセット
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>清水建設は、京セラの協力を得て、トンネル内の騒音下でも入坑者が防じんマスクや防音耳栓を着用したままの状態で、円滑にコミュニケーションできる通話システム「(仮称)骨伝導ヘッドセット」の基本開発を終了した。長崎県内で施工中の「九州新幹線(西九州)、木場トンネル他」作業所で、プロトタイプの試作機を使って実施したシステムの性能実証では、良好な結果が得られた。
同社が進めている次世代型トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」の技術開発の一環として開発した。
骨伝導ヘッドセットは、骨伝導スピーカー、骨伝導マイク、スピーカー・マイクと音声データを有線で送受信する無線接続アダプター、無線アダプターと音声データを送受信する超小型通信機器で構成している。
骨伝導スピーカーは音声の振動をこめかみ(骨)から聴覚神経に伝導させ、骨伝導マイクは声帯やこめかみの振動から音声を拾うため、通話時に保護具の脱着が不要となる。使用者がマスクを着用したまま通信相手の名前を声にするだけで、音声認識AI(人工知能)アプリが自動的に機能して、単数あるいは複数の通話相手を選定し、自由に通話ができる。通話がトンネル内の騒音の影響を受けることはない。
木場トンネルの切羽付近の騒音下で実施した実験では、防じんマスクと防音耳栓を使用した状態で 「極めてうるさい」と定義される90-95dB(電車が通過する時のガード下)レベルの騒音下でも明瞭な音質・ 音量で通話ができた。
同社は引き続き、骨伝導ヘッドセットの試作機を木場トンネルで使用し、使用者から抽出したニーズを開発に反映するとともに、京セラはバイタルサインセンシング(心拍、脈拍、血圧、心電、血中酸素濃度などを各種センサーによって測定する技術)機能付きのデバイスの提供も視野に入れ、来夏にも構成機器の機能を1つにパッケージ化した高性能で小型の製品版モデル機を完成させ、2020年度の商品化を目指す。
残り50%掲載日: 2018年12月27日 | presented by 建設通信新聞