当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 20%が外国人材/8割の33社が受入れ/東鉄協会員49社調査

     東京都鉄筋業協同組合(新妻尚祐理事長)は、正会員49社を対象に実施した、2018年11月現在の外国人材に関する調査結果をまとめた。外国人を受け入れている会員企業は全体の8割に当たる33社で、日本人も含めた在籍人数に占める外国人材の割合は20%となっている。調査結果を受け、東鉄協は「外国人材の受け入れは組合員の過半数で不可欠な存在になっていることがうかがえる」としている。

     

     調査結果は、30日に東京都墨田区の第一ホテル両国で開かれた1月度定例会に報告された。出入国管理法の改正に伴って創設される新たな在留資格「特定技能」による外国人材の受け入れ開始前に、東鉄協管内での状況把握を目的に実施し、正会員49社のうち41社が回答した。

     

     定例会の冒頭あいさつで新妻理事長は、「20%が外国人材に替わっているという事実を真剣に見ていく必要がある。20代、30代の技能工が外国人に置き換わったと考えてもいいのではないか」との見解を示した。

     

     自社で受け入れている外国人の数は「1-10人」が49%で最も多く、「11-20人」(27%)、「21人以上」(5%)と続く。協力会社を含めた場合、「50人以上」との回答も9社からあった。

     

     受け入れている外国人材の内訳は、技能実習生が65%で最も多く、以下、東京オリンピック関連工事の労働力不足を補うために在留許可を得ている外国人就労者が22%、その他が13%となっている。

     

     受け入れている技能実習生の人数は「1-10人」が46%、「11-20人」が25%、「ゼロ人」が29%だった。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年1月31日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事