当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • オンライン電子納品/期間限定で試行・検証/国交省 20年度本格運用に弾み

     国土交通省は、これまでCD-Rなどの電子媒体で行っていた成果品の納品をインターネットを介した電子データで行う「オンライン電子納品」の試行に乗り出す。1日から計26件(工事24件、業務2件)を対象に1カ月間の期間限定で試行する。確実に成果品が納品されるための技術的な検証や課題の洗い出しを進める中で、2020年度からの運用に弾みをつけることが狙い。

     

     建設現場で得られる3次元データや気象データ、交通・物流データなどを集約して格納。そこに劣化予測やAI(人工知能)による解析を組み込んでいくことで、点検・診断の効率化やアセットマネジメントへの応用に役立つ。

     

     18-19年度にかけて、そのプロトタイプとも言える各種データベースの「統合運用システム」の整備に取り組む予定になっている。

     

     オンライン電子納品は、インターネットを介して、受発注者の双方が工事書類や工程情報などをリアルタイムに共有することができる情報共有システム(ASP)によって、打ち合わせ簿や報告書、図面といった成果品(電子データ)を直接的に納品する仕組み。

     

     受注者がCD-Rなどの電子媒体を用いて発注者に納品する従来の「電子納品」は、成果品であるCD-Rの作成や、納品された成果品のチェック、成果品の「電子納品・保管管理システム」への登録(格納)など、いわば“人の手を介す作業”が存在しているが、そうした受発注者の手間や負担を省けるというメリットがある。

     

     28日までの期間限定で行う「オンライン電子納品」の試行は、情報共有システムを提供するベンダー4社(アイサス、川田テクノシステム、建設システム、現場サポート)が参画して実施。情報共有システムから直接的に試行用の仮登録サーバーに納品する中で通信手順やサーバーへの負荷といった技術的な検証・確認を行う。

     

     成果品の納品に関する一連の作業を一貫してオンラインに置き換えることができるかといった点を試行・検証することで調査・測量、設計、施工、維持管理など建設生産の各段階でより効率的なデータの受け渡しができる環境の整備に踏み出す。

     

     視線の先にあるのは、BIM/CIMの推進に代表される3次元データの活用だ。現状は一貫してオンライン化されることによる受発注者の手間や負担の軽減が最大の狙いとなっているが、その延長線に調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまで、建設生産・管理システム全体を3次元データでつなぐ“流通・利活用”を目指す。

     

     3次元データの活用にも役立つ「オンライン電子納品」が実現すれば、電子納品・保管管理システムに蓄積される現場データが構成要素の1つになっている「インフラ・データプラットフォーム」の構築を前進させることにもなりそうだ。

     

    ■インフラ・データプラットフォーム

     

     インフラの基本情報や地盤情報など各種インフラデータを集約・共有することができるデータ基盤を指す。インフラデータの“有効活用”として、政府の新経済・財政再生計画『改革工程表2018』に盛り込まれている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年2月1日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事