当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 1万㎡以上の定義拡充/「ZEB Oriented」/資源エネルギー庁 普及へ未評価技術を実証

     経済産業省資源エネルギー庁は、2018年度ZEBロードマップフォローアップ委員会のとりまとめ案を公表した。延べ1万㎡以上の新築建築物を対象にZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義の拡充と実現可能性を提示し、それらを含めた具体的な普及施策を整理した。今後は既存建築物も含めたZEB推進のあり方について、本格的に検討すべきであるとしている。

     

     延べ面積が1万㎡以上の建築物のうち、再生可能エネルギーを除いて一定の1次エネルギー消費量を削減し、未評価技術を導入するものを新たに「ZEB Oriented」と定義する。定量的な要件として、事務所、学校などは40%以上、ホテル、病院、百貨店、飲食店、集会所などは30%以上の1次エネルギー消費削減を求める。

     

     普及に向けた施策としては、延べ1万㎡以上の建築物において建物規模、用途などに応じた未評価技術の実証を行う。設計値、運用実績、追加コストなどZEBを構成する要素技術のデータを収集・分析することで、評価方法を確立すべき技術に優先順位付けを行う。技術の評価方法の確立に当たっては経産省、国土交通省、空気調和・衛生工学会が連携する。

     

     また、ZEB Orientedを取得した建築物では、導入した未評価技術の普及促進につなげるため、その効果検証を行い、結果を自社ウェブサイトなどで公表することが望ましいとする。

     

     ZEB全体の普及加速化・自立普及の促進に向けては、エネルギー的便益のみではなく、室内環境の質向上による快適性・健康性や知的生産性の向上、エネルギーの自立化に伴うBCP(事業継続計画)性能の向上などの非エネルギー的便益を踏まえた価値訴求を行う。

     

     ZEBの実現・普及に向けては、14年4月に閣議決定した「エネルギー基本計画」において、「建築物については、20年までに新築公共建築物等で、30年までに新築建築物の平均でZEBの実現を目指す」とする政策目標を掲げた。目標達成のためのロードマップを15年に作成し、18年にはロードマップのフォローアップを公表した。

     

     フォローアップの中で、延べ1万㎡以上の建築物については、大きな平面計画であることから、パッシブ技術の利用の難度が上がること、空調など熱搬送動力のエネルギー消費量の増大などの課題が挙げられ、実現につなげるための方策の検討が求められていた。

     

     延べ1万㎡以上の建築物は、年間の新築着工に占める割合は棟数ベースで1%程度だが、エネルギー消費量ベースでは36%程度と大きい。新築建築物全体のエネルギー消費量に与える影響が大きいことから、目標を達成するためには、延べ1万㎡以上の建築物におけるZEB化の実現・普及が重要となっている。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年2月20日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事