建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
埋設物/3Dマップ化に注力/応用地質 市場性見込み設投強化
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>応用地質は、2019年12月期の取り組み方針を明らかにした。4つの事業セグメントのうち、売り上げの4割以上を占めるインフラ・メンテナンス事業では、特に3次元物理探査による地下埋設物の3次元マップ化技術開発に注力。18日に開いた18年12月期決算説明会で成田賢社長は「地下空間の安全な利用に向けて高い市場性が見込まれる」とし、インフラ分野への3次元物理探査の本格適用に期待を込めた。
同社は、地表付近の浅部から地下50m程度の深部までの地層構造を3次元情報で連続的に把握することができる3次元物理探査技術のシステム開発を完了、実証フィールド検証を進めている。その中でも地表から地下5m程度までの地下埋設物管理市場は「大きく事業展開できる可能性がある」(成田社長)として、研究開発・設備投資を強化する。
同社のつくば研究所敷地内に整備を進めていた模擬埋設物サイトなどの実験場も4月に完成する。地盤内部の構造をより精度の高い3次元モデルで可視化する技術の確立を目指す。オープン施設として外部利用も可能とする考えだ。
◆19年12月期は4事業とも増収増益見込む
同社は連結ベースで減収ながら営業利益が前期比73.2%増、経常利益も57.3%増と収益を大きく伸ばした18年12月期について、市場・商品を明確にした事業は成長基調にある一方、 従来型の公共事業依存型ビジネスは減収減益傾向が止まらず、 従来型意識とその温床である拠点組織(支社)が成長を阻害すると総括。 これを踏まえて1月から事業部制に完全移行するなど経営改革も進めている。
19年12月期では受注高が7.0%増、売上高は9.4%増でともに495億円、営業利益は28.3%増の19億円、経常利益が19.8%増の23億円、純利益は58.1%増の13億円と予想。4事業セグメントいずれも増収増益を見込む。
19年の主な取り組みでは、インフラ・メンテナンス事業、防災・減災事業での国土強靱化予算強化に対応した事業・業務拡大に注力するほか、3次元モデルを用いた斜面災害低減技術の開発と新市場の創出、新事業部として地震防災事業部を設置し耐震ビジネスの強化などを図る。資源・エネルギー事業では需要が拡大する洋上風力発電市場でのサービス供給力アップに向けた設備投資も行う。
また、将来に向けた取り組みの中では小規模な地熱発電事業の試験的運営にも着手する。現在、候補地を選定し準備中だ。実際の地熱発電を運営することで事前の地質調査だけでなく、発電事業のコンサルティングまで事業領域の拡大を目指す。
残り50%掲載日: 2019年2月20日 | presented by 建設通信新聞