当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • i-Con推進に意見集中/出席議員、中小の声代弁/自民・品確議連

     自民党の公共工事品質確保に関する議員連盟(品確議連、会長・根本匠衆院議員)は7日、衆議院第1議員会館で総会を開催した。担い手3法の改正から3年が経過したことを受けて、取り組み状況などを確認。議員連盟として、建設業における働き方改革の推進や、生産性の向上といった新たな課題にも積極的に向き合っていく姿勢を強調した。

     

     国土交通省から品確法の運用に関する状況や建設業の働き方改革、i-Constructionの推進に向けた取り組み状況などを聴取。公共工事設計労務単価の推移や、ことし4月の低入札価格調査基準の引き上げ、自治体におけるダンピング(過度な安値受注)対策の状況を確認した。

     

     また、長時間労働の是正や休日の確保など、建設業における働き方改革として、国の関係省庁連絡会議がまとめた『建設工事における適正な工期設定等のためのガイドライン』や、鉄道、住宅・不動産、電気、ガスの各分野における連絡会議の立ち上げ、建設業団体の取り組みなど、その普及に向けた動きも確認した。

     

     出席した議員からは、中小企業におけるICT施工の推進や浸透に関する意見が集中。「地方の現場は期待と不安の両方が入り交じっている」「地方の中小企業は対応できるだけの人材や資機材がそろっていない」「実態に合わせた歩掛かりに見直していく必要がある」「(ICTの導入が標準化されるまでの)将来に向けた工程表を示す必要があるのではないか」といった意見が寄せられた。

     

     これに対して、五道仁実官房技術審議官は、小規模な施工を念頭に置いた積算基準の見直しや、ICT施工の経験に乏しい企業への各地方整備局のサポート体制の充実など、中小企業に対する重層的な支援の検討を進めていることなどを説明。現状は施工規模によらず、一律となっている積算基準をICT建機の使用割合を踏まえた積算基準へと見直す方針を示した。

     

     続けて「3次元データの活用によって生産性の向上が図られることは間違いない」と強調。直轄工事を中心に実践していく中で「現場の実態を踏まえながら、(将来的に標準化していくかどうかを含めた)今後の展開を見定めていく」考えを示した。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2017年12月8日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事