当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 人事戦略2019(3)/コンサル

    【売り手市場で採用厳しく/中途・シニア活用、若手を早期戦力化】

     

     日刊建設通信新聞社が実施した調査に回答した建設コンサルタント19社のうち、2019年4月の新卒採用が前年の採用実績を上回ったのは10社。特に目立つのが日本工営で144人とほぼ倍増した。19社の合計は738人で前年から53人増加しているが、人員を「予定どおり確保できた」のは9社で、「予定枠を確保できなかった」が7社、「予定枠の確保に苦労した」が3社と売り手市場の中で厳しい採用状況がうかがえる。

     

    1633建設コンサルタントの新卒・中途採用状況
    ※単位は人数。新卒は該当年4月採用で、カッコ内は技術系。中途は該当年度で、技術系と事務系の総数。「-」は未定

     

     「内定辞退が以前より増加傾向にある。優秀な人材ほど内定を複数獲得するのでフォローが重要になっている」(応用地質)という声に代表されるように、内定後の辞退者をどう減らすかは各社とも悩みの種となっている。一方で「夏季インターンシップ・冬季1dayインターンシップ参加者からの採用が比較的多かった」(八千代エンジニヤリング)、「インターンシップで早期から接触のあった学生の方が内定率が高い」(国際航業)などと会社の認知度や職業理解を深める取り組みが奏功したケースもあった。

     

     国土強靱化への緊急投資による公共事業予算の増額など、国内建設市場が好調を持続する中で、技術者の不足感は強く、全社が今後も不足するとみている。その対策では、「新卒採用とあわせてキャリア採用、シニア採用の強化と社内教育・研修による技術力向上を図っていく」(オリエンタルコンサルタンツ)というように、多くの企業が中途採用やシニア層の活用強化と若手社員の早期戦力化を挙げた。「IoT活用による効率化」(長大)、「外部委託を含む業務効率化の推進」(パシフィックコンルタンツ)など業務効率や生産性向上にも取り組む。

     

     20年以降を見据えた中長期の新卒採用計画はパスコとNJSの2社が「増やす」とした以外はすべて「現状維持」と回答したが、20年4月の新卒採用計画では19社合計で838人から843人を見込み、19年4月採用に比べ100人超と拡大基調にある。「人数にかかわらず優秀な人材であれば積極的に採用していきたい」(建設技術研究所)のは各社に共通する思いだろう。「人員構成のバランスを考慮して一定数の人材確保を継続」(パシフィックコンサルタンツ)することは、「会社の持続的な成長と組織の活性化に必要」(いであ)であり、「目先の景気・市場環境に左右されず、安定採用を心掛けている」(中央復建コンサルタンツ)というわけだ。

     

     処遇改善では、13社が賃金の引き上げを実施または検討している。パシフィックコンサルタンツは4月から大卒者の初任給を6000円アップ。NJSも4月から給与体系を大幅に改定し、賞与偏重から月額給与を増やす方向で配分を見直した。大卒初任給は従前より3万円程度アップする見込みだ。このほかオオバも2年続けて、パスコも19年度からの初任給アップを予定。中央復建コンルタンツは20年4月から初任給を5000円引き上げる予定だ。

     

     定年齢はオリエンタルコンサルタンツとエイト日本技術開発が65歳と設定。このほかは60歳だが、NJSは4月から70歳に延長する。八千代エンジニヤリングは7月から、長大は10月以降の定年延長を検討。パシフィックコンサルタンツ、建設技術研究所、日水コン、大日本コンサルタント、いであ、応用地質も時期は未定ながら検討中だ。

     

     長時間労働是正の取り組みは各社とも進んでおり、より柔軟で多様な働き方を推進し、生産性を高めていく仕組みや制度づくりが今後さらに加速していく。 (布田勉)

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年2月28日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事