建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
研究開発費 8割が増加/働き方改革 回答全社実施/日建連調査
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会(山内隆司会長)の建築本部建築技術開発委員会は、2018年度の「建設業における研究開発に関するアンケート調査」結果をまとめた。研究開発費については前年度から増加した会員企業が8割を超え、平均値は5年連続で前年度実績を上回っている。今回、新たに設定した研究開発専門部署(技研等)での働き方改革への取り組み状況では、回答があった34社すべてが「取り組んでいる」と回答。実施済みの取り組みは「業務の生産性向上」「長時間労働の是正」「有給休暇取得率の向上」が上位を占めている。
調査は、18年9-10月に建築本部の各委員会参加企業63社を対象に実施し、同年3月末時点での状況を聞いた。49社(回収率78%)から回答を得た。
研究開発費については、回答があった39社のうち82%が前年度から増加し、18%が減少した。研究開発費の前年度比は「100%以上120%未満」が51%で最も多い。
売上高の合計に対する研究開発費の比率(40社合計)は前年度の0.56%から0.59%に増加している。情報を公開している40社の研究開発費は、1億円以上が7割を占める。20億円以上は9社で全体の23%だった。
働き方改革の取り組み状況では、回答した34社すべてが会社の施策に従って改革を進めており、「技研等独自の施策はない。また予定もない」が56%、「技研等独自の施策もある」が32%、「技研等独自の施策を検討中」が12%となっている。
改革の実現に向けては「経営層の意識改革」「技研等のトップの意識改革」「職員の意識改革」「取組方針・目標の明確化」の各項目で「重要である」との回答がいずれも8割を超えている。働き方改革に対しては、「現場勤務環境の改善が大前提」「間違って解釈しない(=楽ではない)」「業務・人事評価制度の明確化」などの意見が寄せられている。
残り50%掲載日: 2019年3月6日 | presented by 建設通信新聞