当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 安藤ハザマと朝日航洋/3D計測精度管理で新技術/MMS出来形測量効率化

     安藤ハザマと朝日航洋は、既に開発している主に平坦部を対象としたMMS(モービル・マッピング・システム)を使った3D計測技術に改良を加え、遠方にある構造物を対象にした3D計測の新しい精度管理技術を共同開発した。標定点・検証点の配置と、3D点群データの補正・検証方法を刷新することにより、計測データの精度を確保しながら、MMSによる出来形測量を効率化する。

     

     具体的な内容は、現地計測に先立ち、キャリブレーションとしてトータルステーションなどであらかじめ計測した道路縁石や既設構造物などの地物(基準データ)を、MMSにより計測する。

     

     移動するレーザースキャナー装置からの距離に応じて、基準データと計測データの一致度合いを評価することで、計測距離と精度との関係式を作成する。これにより、計測精度に応じた有効計測距離を把握することができる。さらに、基準データと計測データの一致度合いがより高くなるように、MMSに装備されたレーザースキャナー装置の取り付け角度、位置、照射パラメーターなどを調整する。これらを繰り返すことで、計測距離と精度との関係をより明確にしていく。この作業は計測エリア近隣やMMS車両基地などで実施し、現場計測ごとに行う必要はない。

     

     現地計測では、始めにMMSの走行路面上やその近傍といった設置や測量が容易な場所に標定点と検証点を配置し、計測距離と精度を確認・検証する。一方、標定点・検証点を配置していない遠方の計測エリアでは、MMSに装備されたレーザースキャナー装置の取り付け角度、位置、照射パラメーターなどの調整作業で作成した「計測距離と精度との関係式」を参照し、有効計測距離以内のデータのみを使用することで、計測した3D点群データの精度を保証する。

     

     同技術は、MMSの走行位置から遠く離れた場所や標定点・検証点の設置が困難な計測エリアに、これらの点を設ける必要がなくなる。そのため、事前の設置と測量にかかる手間や時間を大幅に削減できるとともに、適用可能となる工事内容の幅も広がる。

     

     また、計測エリアでの作業が減少するため安全面でも有効だ。計測データの精度は、切土法面上に設置した実験用検証点とMMSによる実測値との較差検証により、従来同等の精度を確保していることを確認している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年3月7日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事