建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
熊谷組/床コンクリひび割れ自動計測ロボ/検査時間 従来の約半分
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>熊谷組は、自動走行して建物の床面を写真撮影し、床コンクリートのひび割れなどを自動検出する「ひび割れ自動計測ロボット」を開発した=写真。1人で広範囲にわたる計測が可能になるだけでなく、計測員の肉体的負担の軽減や検査時間の短縮を図ることができる。
ロボットは、自動走行台車にカメラを搭載し、床面を連続撮影する。 撮影した写真は走行時に自動取得した位置データと照合し、自動で配置・結合される。こうして合成された画像データから 「ひび割れ自動検出・図化システム」がひび割れ幅やひび割れ長さを自動検出し、 正確な位置データを持つひび割れ図のCADデータとして出力する。
これを当該位置の構造図のCADデータと重ね合わせることにより、「ひび割れ計測図」として、検査報告書に記載することができる。
特徴として、ひび割れの多寡の影響はほとんど受けず、計測作業の時間が従来に比べて約2分の1になり、大幅な短縮が見込まれる。計測する区間の開始点と終了点の座標値を入力しスタートボタンを押したあとは、すべて自動で走行して計測する。1区間の大きさは10×10mから10×20m程度を想定している。
自動で計測漏れがあった場合や自動走行で計測できない部分がある場合は、モニターを見ながら手動(手押し)で計測できる。計測員の肉体的負担軽減、現場検査時間の短縮に伴うコスト低減が見込まれるほか、モニター画面で計測漏れがないかなどをリアルタイムで確認できる。
ひび割れ幅検出能力は0.06mm以上。ロボットの大きさは、高さと奥行きが約1m、横幅が約70cmで、重さは約100㎏。
今後の展開として、当面は同社の現場に限定して活用し、倉庫やショッピングセンターなどの現場での運用を通じて、さらなる改良・改造を行う。
2、3年後には商品化の可能性も視野に入れており、床面以外への応用も検討している。
残り50%掲載日: 2019年3月20日 | presented by 建設通信新聞