当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 「特定技能」 外国人材建設業団体に説明会/制度の詳細 周知徹底/適正・円滑な受入れへ/キャリアアップシステム活用を義務化/国交省

     4月1日から新たな在留資格「特定技能」の創設に伴う建設分野における外国人材の受け入れがスタートすることを受けて、国土交通省は25日、建設業109団体を対象に制度の周知を目的とする説明会を開催した。適正かつ円滑な受け入れを実現するための『建設技能人材機構』の設立や建設キャリアアップシステムの活用(登録の義務化)など、制度の詳細を報告した。

     

     4月から施行する「特定技能」による外国人材の受け入れは、深刻化する人手不足への対応を目的に、生産性の向上や国内人材の確保に向けた取り組みを行ってもなお、必要な人材を確保することが困難な分野に限定して一定の技能や経験を有する外国人材を受け入れる仕組み。

     

     建設分野は、5年後の建設技能者(国内人材)を約326万人と推計。必要となる労働力(約347万人)に対する不足分(約21万人)に毎年1%程度(約16万人程度)の生産性の向上と、追加的な国内人材の確保(約1万-2万人程度)を足し込んでもなお、不足する4万人を上限に外国人材の受け入れを行う。

     

     適正かつ 円滑な受け入れを進めていくための 仕組みとして、元請団体と対象職種の専門工事業団体などで 構成する新法人『建設技能人材機構』を設立。特定技能による外国人材を 受け入れる専門工事企業に機構 または機構を構成する専門工事業団体への加盟(所属)を求めていく。

     

     この新法人は 建設分野における 共同ルール(行動規範)の策定や、多数の専門職種に分かれている業界団体の調整、外国人材の入国前後のサポート(外国人の応募・試験・選考など)を一体的に行う。建設産業として「必要な人材を確保する」という本来の目的を果たすためのプラットフォームとしての機能を担う。

     

     昨年12月に閣議決定した「建設分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針」に、日本人と同等以上の報酬予定額の設定や月給制・固定給といった安定的な賃金の支払い、技能の習熟度合いに応じた昇給の実施といった建設分野における独自の基準(受け入れ計画の認定基準)を明記している点もポイントとなる。

     

     特に適正な賃金の支払いなど実際の運用を支えるツールとして、4月から本格運用を開始する「建設キャリアアップシステム」を活用。特定技能によって入国する外国人や、その外国人材の受け入れ企業にシステムへの登録・活用の“義務”を課す。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年3月26日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事