当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 人手不足関連倒産 過去最多/「後継者難」7割/建設業界にも影/東京商工リサーチ/経営者の確保・育成が課題

     後継者がいないなどとの理由による「人手不足関連倒産」が建設業にも影を落としている。東京商工リサーチの調査によると、2018年度の人手不足関連による倒産は前年度比28.6%増の400件となり、13年度の調査開始以来、最多を更新した。要因は「後継者難」が全体の7割弱を占める。建設業は4.1%増の75件で、サービス業他の105件に次いで多い。東日本建設業保証が地域建設業を対象に実施した調査でも事業継承の課題は「後継者・人材不足」が上位を占めており、建設業界の持続的な発展に向けて、経営者の確保・育成が大きな課題になっている。

     東京商工リサーチの調査結果を見ると、人手不足関連倒産400件の内訳は、代表者や幹部役員の死亡、病気入院、引退などによる「後継者難」型が7.6%増の269件と最も多い。

     

     以下、人手確保が困難で事業継続に支障が生じた「求人難」型が162.0%増の76件、賃金など人件費のコストアップから収益が悪化した「人件費高騰」型が114.2%増の30件、中核社員の独立、転職などで事業継続に支障が生じた「従業員退職」型が38.8%増の25件となっている。

     

     事業承継が重要な課題になる中、「後継者難」型が全体の67.2%を占め、「求人難」「人件費高騰」型が全体を押し上げている。

     

     産業別では、サービス業他の105件、建設業の75件、製造業の62件、卸売業の59件、運輸業の34件の順で多い。サービス業他には建築設計業などを含む土木建築サービス業7件も含まれている。

     

     建設業の倒産要因を見ると、「後継者難」型は前年度比22.0%減の46件と減少しているものの、全体の約6割を占める。建設業の人手不足関連倒産件数は、調査を開始した13年度から3年連続90件台で推移。16・17年度はともに72件で増加は4年ぶりとなる。

     

     東日本建設業保証が実施した「『地域の守り手』アンケート」の結果を見ると、事業承継の課題では「今後の地域工事量」に次いで「後継者、人材不足」への回答数が多く、後継者不足が事業量と並んで経営上の大きな課題になっている。事業継承の方向性では、「事業継承の予定だが、後継者は未定」が27.4%で、「後継者は決定済み(予定含む)」の40.7%に次いで多い。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月9日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事