当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 技能者登録に本格化の兆し/建設キャリアアップシステム/申請4倍 加速度的な伸び

     建設産業における“処遇改善の基本インフラ”として、4月から本格運用を開始した『建設キャリアアップシステム』。一部で技能者登録の遅れを危惧する声も聞かれているが、直近1カ月の申請件数が従前の約4倍に相当する加速度的な伸びを見せていることが分かった。申請件数の伸びは直接的に登録者数の増加に跳ね返る。今後の一層の周知・普及にも弾みがつく。

     

     本格運用を開始した段階での登録者数は約2万人(5日時点)。初年度の目標値である技能者登録「100万人」の数字と、あまりにかけ離れた現状に技能者登録の遅れを懸念する声もあった。

     

     しかし、申請件数ベースでみれば、5日までの累計値で4万8328件と、5万人に迫る勢いとなっている。

     

     特に2月2日-3月1日までの1カ月(2月分)が4575件となるなど、これまで数千件のペースで推移していた申請件数は、本格運用を目前に控えた直近1カ月(3月分)で約4倍に相当する1万8472件に急増。いよいよ技能者登録に本格化の兆しが見えてきたと言っていい。

     

     実際に2月2日-3月1日までの1カ月の登録者数(登録手続きの完了)が3950人であったのに対して、3月2日から4月5日までの直近1カ月(3月分)の登録者数は7525人と、登録手続きのペースも進展。直近の申請件数の加速度的な伸びは、今後の手続きの進捗によって、そのまま登録者数の増加に跳ね返っていく。

     

     「本格運用」という節目をきっかけにして、ユーザーである建設企業や技能者の建設キャリアアップシステムへの登録・活用の意識と、技能者・事業者からの申請を受けて、審査・登録する運営サイドの手続きが着実にかみ合ってきた印象だ。

     

     それを裏付けるように、運営主体である建設業振興基金は、課題の1つとして指摘されている申請・登録手続きの煩雑さに着目。申請の段階で発生する不備率の低減をターゲットに、特に不備率が高い項目(社会保険加入状況、保有資格)の記載方法の簡素化など、審査スピードの向上を目的にした申請書の改訂に取り組んでいく方針を示す。

     

     技能者・事業者による申請手続きの増加と、運営サイドの審査・登録の効率化が進んでいけば、建設キャリアアップシステムの周知・普及、ひいては現場における一層の活用につながっていくことは必至。運営サイドの今後の改善にも期待が集まる。

     

     とりわけ建設キャリアアップシステムの最大の目的である技能者の処遇の改善は、技能や経験に見合った賃金の支払いを促す、国土交通省の「建設技能者の能力評価制度」など、システムに登録・蓄積されるデータを効果的に活用する“推進ツール”が機能することで実現される。

     

     この仕組みは、保有する資格や就業の履歴といった情報が蓄積されることで成り立つ。逆説的に言えば、技能者や事業者の登録・利用が進まなければ、その効果が発揮されることはない。「処遇改善の基本インフラ」である、このシステムの命運を握るのは業界全体による「普及」と「活用」ということになる。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年4月12日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事