建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
所定外労働時間は横ばい/週休2日「実現しない」3割/日建協「2018時短アンケート」
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設産業職員労働組合協議会(日建協、久保田俊平議長)は16日、「2018時短アンケート」の結果を公表した。1カ月の平均所定外労働時間は前年比0.7時間増の47.5時間とほぼ横ばいにとどまった。建設産業に魅力を感じる割合も2009年以来初めて低下したほか、週休2日の実現に対しては約3割が「実現しない」と回答するなど、企業が注力する働き方改革による大幅な改善は見られなかった。
調査は、18年11月に実施し、1万4543人から回答を得た。外勤技術者の平均所定外労働時間は、建築が2.2時間増の66.6時間、土木が1.2時間減の63.6時間と依然として高い水準だった。100時間以上の割合は、外勤建築が1.7ポイント増の16.1%、外勤土木が0.9ポイント減の13.1%で、内外勤を含めた全体の8.4%と比べると、外勤技術者の負担が浮き彫りとなっている。
週休2日実現への組合員の意識調査では、「24年」と回答した割合が1.7ポイント増の29.3%と最多だが、「実現しない」の回答も1.0ポイント減の27.7%を占めた。年代別で見ると30歳未満は32.9%が「実現しない」と回答。大槻祐一政策企画局次長は「(全体で)大幅な改善がなかった。若手ほど目の前の仕事に追われているのではないか」と説明した。
建設産業に魅力を感じる割合は2.9ポイント減の58.7%と低下した。09年からは処遇改善の進展などにより増加基調で推移していたが、今回調査で下落し、30-40代でその傾向が目立った。魅力を感じない理由には「労働時間が長い」が最も多く、外勤では6割を超えた。続いて「請負体質」「前近代的な体質が残っている」が多く、自由意見では「30-40代に業務負担が集中している」「部下の休みを確保するためにサービス残業が増えている」などが挙げられた。
3年ごとに実施している組合員の生活実態と意識の調査のうち、平日の平均的な1日の過ごし方を見ると、会社にいる時間は全体平均で11時間38分で、15年調査から36分短縮したが、全産業と比べると1時間以上長く、帰宅後の時間や睡眠時間の短さが示された。
野田徹副議長は労働時間の実態について「個人の努力では限界がある。政労使一体となることが必要だ」と話した。日建協は「2018時短ダイジェスト」を使って行政機関や発注者、加盟組合企業などへ組合員の労働環境の実態を伝え、さらなる改善を訴えていく。
残り50%掲載日: 2019年5月17日 | presented by 建設通信新聞