当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 30分後の都市浸水予測/関根早大教授ら研究グループがシステム開発

    【東京23区で来月試行運用/降雨とインフラ効果も合わせ分析】

     

     早稲田大学理工学術院の関根正人教授ら研究グループは20日、東京都23区で30分後に発生する都市浸水をリアルタイムで予測するシステムを開発、社会実装も可能にしたと発表した。6月末までに23区を対象に、文部科学省のDIAS(データ統合・解析システム)上で試行運用を開始する予定。

     関根教授らは2000年からまず、地上や下水道・都市河川など都市内の雨水の流れを力学原理に基づいて一体的に計算し浸水を予測する手法の開発に着手、道路や下水道・都市河川の最新ネットワークや都市街区に建設されている建物の建ぺい率・容積率などの情報のほか、地下調節池などの貯水施設や下水道施設など最新の都市基盤に関わるすべての情報を考慮して浸水を予測する手法(S-uiPS=スイプス)を開発。

     

     その上で、スイプスの計算高速化と国土交通省・気象庁の2つの降雨データを使って、今回30分先の状況をリアルタイムで予測できるシステムを開発した。

     

     リアルタイム浸水予測の活用、いわゆる社会実装によって、都市部の豪雨で深刻な被害を受ける可能性がある「地下空間」と「道路アンダーパス」での被害軽減効果が期待できるという。地下空間への浸水防止には地下入り口での止水板や防水扉の設置が、道路アンダーパスでは通行止めが効果的だが、実行の判断が難しかった。30分先の浸水状況が把握できれば、事前に公物管理者だけでなく一般住民や企業なども危険回避の具体的対応を取ることが可能になる。

     

     関根教授は、「東京23区以外の都市でも、都市インフラの情報をまとめたデータベースをつくれば、予測手法であるスイプスを適用することは可能だ」と話す。

     

     今回開発したリアルタイム浸水予測システムの開発には、関根早大教授のほか、東大地球観測データ統融合連携研究機構の喜連川優教授、生駒栄司特任准教授、山本昭夫特任助教とリモート・センシング技術センターが研究グループとして参加している。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年5月21日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事