建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
安藤ハザマとユニアデックス/AIでノウハウ抽出/ナレッジシステムを開発
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>安藤ハザマとユニアデックス(東京都江東区、東常夫社長)は、経験豊富な建設エンジニアのノウハウを基に、AI(人工知能)を活用した建設ナレッジシステムを開発し、建設工事での実証を開始した。
両社はまず、暗黙知として存在しているノウハウを、多くのエンジニアが自由に活用できるナレッジ(有益な知識)として形式知化することに取り組んだ。具体的には、施工記録文書に対するAIを使った自然言語処理により、その文書に含まれるノウハウを抽出し、それを自動分類したあと、重要度に着目したスコアリングを行ってナレッジ化した。これにより、適切なタイミングで必要なナレッジを引き出すことが可能となった。安藤ハザマが持つ施工管理技術と、ユニアデックスが保有するAIコンサルティング力とを融合した。
共同実証実験で、システムをモデル工事(安藤ハザマで施工中の国内山岳トンネル工事)に適用した結果、当該工事の担当エンジニアが持つノウハウと、システムによるナレッジを組み合わせることで、施工計画の立案に際して、精度の高いリスクマネジメントが実施できることを確認した。蓄積された多様なデータから関連深い事項をAIが自動的に抽出する機能は、人間とAIが協調するという新しい業務スタイルの好事例と言えるとしている。
安藤ハザマは今後、システムの適用範囲を、山岳トンネル工事以外のその他の土木・建築工事へも広げる予定だ。システムの活用により、施工計画と施工管理の手法を深化させるとともに、熟練エンジニアから若手エンジニアへの円滑な技術伝承を目指す。
また、ユニアデックスは、全産業に共通する熟練技術の継承という問題に対して、今回の共同実証で培った技術を活用し、属人的に蓄積されたノウハウをAIでナレッジ化し解決するサービスとして提供していく予定だ。
残り50%掲載日: 2019年6月4日 | presented by 建設通信新聞