当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 地域向け発注は好調/4月受注 大手は減、市町村が市場けん引

     安倍政権が打ち出す建設産業界向け支援の柱の1つである「発注・施工の平準化」と、防災・減災、国土強靱化へ向けた集中投資政策が、市区町村や地方公社からの4月請負金額が2桁増という形となって具体化し始めている。一方、全国ゼネコンが中心の日本建設業連合会の会員企業受注、国土交通省大手50社受注動態のいずれの4月調査も、公共工事受注は2桁の減少だった。全国都道府県の半数以上の28府県が前年同月比で増加しており、地域建設業向け発注の出だしは好調のようだ。 前払保証3会社の「4月公共工事前払金保証統計」で請負金額は2.5%増の2兆2328億円となった。過去10年間の4月単月で最低金額だった11年と比較すると1兆円超増加した。

     

     今年度4月の公共工事請負額で大きな特徴は、公共工事請負額全体で占める割合が高い国や都道府県、独立行政法人等の請負額が軒並み減少する中で、市区町村と地方公社が15.7%、25.0%とそれぞれ2桁の増加となったことだ。さらに、日建連会員企業の4月受注は、26.2%の減少に転じた。このうち官公庁からの受注額は44.2%減と半分近くまで落ち込んだ。

     

     4月の47都道府県別では、28府県が請負額で増加。このうち23府県が2桁の増加、さらに鳥取234.8%増、福井200.5%増と2県で倍増した。今年度の出だしとなる4月の公共工事市場の好調を支えているのは、市区町村や地方公社といった地方自治体だ。

     

     今年度の公共工事市場は、昨年12月に閣議決定した「防災・減災、国土強靱化のための3カ年緊急対策」を裏付けに、公共投資が上乗せされ、今年度予算は前年度から9000億円以上の増額となっていた。さらに、5年に1回のインフラ点検義務化の初弾が終了し、地方建設業界からは公共工事市場拡大への期待が集まっていた。

     

     これまで大半の地方建設業界からは、建設市場の拡大に対しても「地方建設市場は、災害復旧などによって好調なのは一部地域だけ。あとは民間需要拡大の首都圏だが、中小建設企業の出番はない」と冷ややかな見方が多かった。

     

     さらに地元中小建設企業の主力受注先である市町村は、「発注の平準化を要請しても聞く耳を持っていない」(地元建設業界)と、発注・工期の平準化が公共発注者の中で最も遅れているとされてきた。

     

     予算の確保を背景に、今年度の出だしとなる4月の公共工事請負額が全国各地で拡大していることは、働き方改革などの取り組み原資がないことに悩む地元中小建設企業にとっては追い風となりそうだ。

    残り50%
    ログインして続きを読む 会員でない方はこちらよりご登録ください

    掲載日: 2019年6月5日 | presented by 建設通信新聞

前の記事記事一覧次の記事