建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
ICT土工79件予定/大宮国道地盤改良で活用/埼玉県i-Con推進連絡会
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>関東地方整備局の埼玉県内6事務所、県、さいたま市、県建設業協会で構成する埼玉県i-Construction推進連絡会(事務局・関東地方整備局大宮国道事務所)は14日、さいたま市内のさいたま新都心合同庁舎2号館で2019年度会合を開いた=写真。埼玉県内のICTを活用した工事の発注計画として、19年度は79件のICT土工を予定していることを明らかにした。
19年度計画のICT土工の内訳は、整備局が24件、埼玉県が54件、さいたま市が1件。このほか、ICT舗装工はゼロ、ICT浚渫工が整備局の2件を予定している。高速道路会社、機構、事業団の件数は整備局が現在、集計中。
同推進連絡会の19年度の取り組み案として、ICT適用工種拡大を受け、活用発注工事を拡大することを掲げた。整備局の運用決定後に、河川掘削、付帯構造物設置、法面、床掘、地盤改良工や、3Dチャレンジ型試行活用による未実績企業への活用を拡大する。
ICT浚渫工事は、5月時点で荒川上流河川事務所と、江戸川河川事務所の直轄2件を予定している。大宮国道事務所発注工事では、ICT地盤改良の活用工事を検討する。
このほか、工事施工時期の平準化に向けた取り組みとして、引き続き平準化率0.9以上を達成目標とし、適切な工期設定、早期発注、国債工事、余裕期間制度などの適切な活用を推進する。活用企業拡大に向けてICT関連の講習会などの実施や、完全週休2日制に向けて土日祝日の3連休となる土曜日を指定する実施日統一土曜一斉休工にも取り組む。
推進連絡会では、関東地方整備局の田中倫英大宮国道事務所長は、「ICTや、週休2日といった施策に取り組んでいるが、30年後には、それが当たり前の時代になるのではないか」と話した。
残り50%掲載日: 2019年6月17日 | presented by 建設通信新聞