建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
建設キャリアアップシステム普及へ/竹中工務店/2019年内に全現場の環境整備
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>竹中工務店は、ことし4月に本格運用をスタートさせた「建設キャリアアップシステム」の普及に力を注ぐ。年内をめどに稼働しているすべての現場で技能者の就業履歴が蓄積できる環境を整備する。元請企業の責務として、現場に入るすべての技能者が建設キャリアアップシステムを活用できる環境をつくり出すことで、今後の一層の普及に弾みをつけることが狙い。【事業者・技能者登録を加速】
背景には、同社が従来から協力会社との施工情報の共有に採用する「WIZDOM(ウィズダム)」と建設キャリアアップシステムのシステム連携(就業履歴データ登録標準API連携)がある。「WIZDOM」を介して、建設キャリアアップシステムにデータが登録されていく環境が整ったことで全社的な対応に踏み出す。
安全大会などで協力会社への積極的な周知を進めながら、協力会社における建設キャリアアップシステムへの理解と活用への機運を醸成。事業者・技能者登録を加速させていく方針だ。
同社が採用するアウトソーシングテクノロジーの「WIZDOM」は、現場に関する情報や、協力会社における建設業許可などの情報、雇用する技能者が保有する資格や現場における就業履歴などを蓄積・共有していく仕組み。
従来は登録された情報をその都度、確認していく作業が大きな手間となっていたが、登録データの真正性が“売り”である建設キャリアアップシステムとの連携によって、例えば、協力会社の建設業許可の情報や技能者が保有する資格などのデータの確認作業を軽減。現場管理の省力化・効率化につなげていく。
現場に入る技能者が就業履歴を蓄積するための記録ツールとして「固定設置型」と「タブレット型」の2種類を用意。特にタブレット型は、現場の作業所員に配備しているiPadを活用することから、改修工事など固定設置型を置くことができない現場でも柔軟に運用していくことができるという。
蓄積される技能者の就業履歴データを「建設業退職金共済制度」や 「竹中マイスター制度」などに活用することで、協力会社のメリットを創出。事業者・技能者登録のより一層の促進に結び付けていく。
残り50%掲載日: 2019年6月17日 | presented by 建設通信新聞