建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
日建連/「4週6閉所以上」 58%達成/週休二日行動計画 18年度下期フォローアップ結果/現場閉所の活動進展
// 本文の表示 画像がセットされていない場合は、画像分の余白ができてしまうのでtxtクラスは使わない。 ログインしていない場合も画像は表示しない。?>日本建設業連合会(山内隆司会長)は、2017年12月に策定した「週休二日実現行動計画」に基づく、18年度下期のフォローアップ結果をまとめた。災害復旧など特別な理由がある「適用困難事業所」を除く「対象事業所」では、計画の中間目標(19年度末)に設定している「4週6閉所以上」を58.1%が達成し、4週8閉所以上は21.7%だった。長期休暇が多い上期との1現場当たりの平均閉所日数の差は「1・6日」にとどまり、日建連は「閉所活動自体は進展していると言える」としている。
対象事業所全体の閉所状況のうち、「土日閉所を基本とした事業所」では、4週8閉所以上が24.1%、4週6閉所以上が61.7%で、「土日閉所を基本としない事業所」のそれぞれ13.3%、45.5%を大きく上回った。土日閉所を基本としている事業所の意識的な取り組みが、好結果につながっている。
対象事業所のうち、土木は4週8閉所以上が28.1%、4週6閉所以上が67.6%となり、それぞれ建築の16.6%、50.5%を上回った。4週6閉所以上(対象事業所)の閉所率の分布を見ると、土木の最頻値は60-69%で、建築は全体的にばらつきが大きい。4週6閉所以上、4週8閉所以上とも閉所率が0%との回答は建築の方が多い。
18年度下期の状況について会員からは、「上期に比べて閉所日数が少ない作業所が多いのは、5月の大型連休、夏季休暇などの影響が大きい」といった意見が上がっている。
また、閉所が困難な理由については、「年度末工期や天候に左右される現場が多く、完全閉所の実施は困難」「建築の民間工事では適正工期で受注できていないことや、高力ボルト不足で鉄骨工事が遅くなり、終盤に休みが取れなくなった工事が多い」などの声が寄せられている。
長期休暇内の平日日数は下期が上期より5日少ないが、1現場当たりの平均閉所日数(対象事業所)は上期が「39・1日」、下期が「37・5日」で双方の差は1・6日にとどまっていることから、日建連は「夏季などの長期休暇が少ない中で、各社の努力が読み取れる」としている。
■調査概要
調査期間は2018年10月-19年3月。会員142社を対象に実施し、98社から回答を得た。回答した会員の事業所(現場)数は、土木5629件、建築7204件の計1万2833件。請負金額1億円以上または工期4カ月以上の現場、JV工事はスポンサー工事を対象とした。
土木・建築別に「対象事業所」(1万0221件)と災害復旧、東京オリンピック・パラリンピック関連など特別の理由がある現場や18年3月以前に契約済みで工期が確定している現場などのうち、週休2日の導入が困難な「適用困難事業所」(2612件)を調査。閉所状況の実績は「4週5閉所未満」から「4週8閉所以上」の5つに分類して集計した。
残り50%掲載日: 2019年6月24日 | presented by 建設通信新聞